-
赤ちゃんファーストで失敗しない!賢い育児グッズ交換のポイントと注意点
こんにちは、ママの皆さん! 赤ちゃんファースト制度を使って育児グッズを交換できるのはとても便利ですよね! でも、 搾乳機を頼んだのに、完全ミルクになって全然使わなかった… ベビーカーを頼んだけど、届くまで時間がかかる… という声もチラホラ聞こえます。 今回は、育児グッズの交換を失敗を防ぐためのポイントを紹介します! この記事はこんな人におすすめ 初めて赤ちゃんファースト制度を利用して育児グッズを交換しようとしているママ 楽天やAmazonで購入するか、ポイント交換するか迷っているママ 「交... -
東京都「赤ちゃんファースト制度」を活用!QUOカードPayとこども商品券、どちらがお得?選び方を徹底解説!
こんにちは、ママの皆さん! 2024年に第二子を出産し、東京都の「赤ちゃんファースト制度」を利用しています。 「子育て支援専用QUOカードPay」と「こども商品券」、どっちを交換したらいいだろう… ということで、今回は、私が実際に調べて選どちらがよりお得で使いやすいかをご紹介します! この記事はこんな人におすすめ 東京都在住で「赤ちゃんファースト制度」を活用したいと考えているママ 東京都の赤ちゃんファースト制度で子育て支援のQUOカードPayとこども商品券のどちらを交換しようか迷っているママ 子... -
【実体験】コストコ会員じゃなくてもOK!コストコ限定のおむつをお得に買う方法
こんにちは、ワーママの皆さん! コストコのおしりふきが欲しいけど会員費を払うほど頻繁に行かないし… と、悩んでいませんか? 我が家には自家用車もなくコストコも近くにないので会員ではないのですが…コストコでしか手に入らないおしりふきをお得に購入する方法を見つけました! 今回は、私が実際に使った方法や他にもおすすめの購入方法をご紹介します! この記事はこんな人におすすめ コストコの会員ではないけど、コストコ限定のRICOおしりふきが気になるママ コストコのおしりふきをを買いたいけれど、会員... -
赤ちゃんファーストのログインのURLは?初心者でもわかりやすい手順を紹介
こんにちは、ママの皆さん! 赤ちゃんファーストのページにログインしたいんだけどURLがわからない… 東京都のHPにも載ってないので焦りますよね!!私も焦って探しました(笑) そんなママはこちらをご覧ください! 【赤ちゃんファースト制度のログインURLはこちら!】 URL: https://akachan-first.harmonick.co.jp/ こちらのリンクから、赤ちゃんファースト制度のログインページにアクセスできます。URLをブックマークしておくと便利です! ここをタップで赤ちゃんファーストのサイトに飛びます 【赤ちゃんファー... -
【2024年最新】2児ママが選ぶ赤ちゃんファースト制度でお得に交換した育児グッツ7選
こんにちは、ママの皆さん! 2024年に第二子を出産し、東京都の赤ちゃんファースト制度を利用することになりました。 せっかく利用させてもらえるのだからお得でコスパがいい育児グッツと交換したい!! 楽天やアマゾンなどで安く買えるものはそっちで買いたい! 交換したけど使わなかった!という失敗はしたくない! ということで、今回は、実際に2児の息子たちを子育てするママが本当に欲しい!!と思ってお得に育児グッズを交換した体験談をお届けします。 私自身も楽天やアマゾンなどで値段を調べてポイント還... -
会社への育休延長の伝え方!スムーズに進めるための例文とポイント
こんにちは、ワーママの皆さん! 育休を予定よりも延長することを考えていると、会社への伝え方に悩んでしまいますよね。 育児や家庭の事情から、育休の延長が必要になる場合でも、正しく伝えることでスムーズに進めることができます。 今回は、育休の延長を会社に伝える際のポイントや注意点をまとめました。 この記事はこんな人におすすめ 育休を延長するか迷っているが、会社への伝え方に不安があるワーママ 職場復帰のタイミングを検討しているが、育休延長を検討しているワーママ 育休延長の理由をどう伝える... -
共働き夫婦必見!家計とお小遣いのバランスを取る賢い管理術
こんにちは、ワーママの皆さん! 共働き家庭では、家計管理に悩むことが少なくありません。 夫婦それぞれが働いていると「お小遣いをどう設定すればいいのか?」って悩むよね… パパのほうが多く稼いでるならパパのほうがお小遣いを多くするとかでも買い物の節約をしているからママも同じだけ欲しいなと思ったり… 今回は、無理のないお小遣いの設定方法や、家計とお小遣いをうまく管理するための賢いコツをご紹介します! この記事はこんな人におすすめ 共働き夫婦で家計管理に悩んでいるワーママ 節約しながらも自... -
育休延長をする?しない?ワーママが迷ったときの判断基準
こんにちは、ワーママの皆さん! もうそろそろ保活の時期ですよね。 ワンオペで子どもと一日ずっと一緒はしんどい…4月には仕事に復帰したいな… 「ママ、ママ」と言ってくれる時期は今だけ…もう少しだけ子どもと一緒にいたいなあ… ということを考えています…。 キャリアを大切にしながら、子どもとの時間も十分に取りたいと思っている方にとって、育休の延長をどうするかは悩ましい問題ですよね。 今回は、育休を延長するかどうか迷っているワーママに向けて、どちらの選択も前向きに考えられるよう、ポイントを整... -
2児ママの体験!ルールが厳しい保育園と柔軟な保育園を比較!
こんにちは、ワーママの皆さん! 今日は、有給中や育休中でも保育園を利用できるかどうか、そして保育園ごとに異なるルールについて詳しくお伝えします。 前に通っていた保育園は登園基準やルールが厳しかったけど引っ越した今の保育園は柔軟な対応をしてくれるよ 今回は私が実際に体験したルールが厳しい保育園と柔軟な保育園をお伝えします! これから保育園選びをする際や、すでに通っている保育園でのルール確認に役立ててください。 この記事はこんな人におすすめ 育休中でも子どもを保育園に通わせたいが、... -
【体験談】病児保育をフル活用して仕事と育児を両立させた2週間の記録
今回は、子どもが胃腸炎になり、病児保育を利用した私の体験をお伝えします。 仕事と育児の両立をしていると、急な子どもの病気にどう対応するか悩むことが多いですよね。 私も今回の経験を通じて、病児保育の重要性と家族や職場のサポートの大切さを改めて感じました。 この記事では、その経験をシェアし、これから病児保育を利用するかもしれないワーママに役立つ情報をお届けします。 この記事はこんな人におすすめ 病児保育の利用を検討しているけれど、具体的な体験談を知りたいワーママ 仕事と育児の両立が...