こんにちは、ワーママの皆さん!
育児と仕事を両立していると、子どもが急に病気になった時の対応に悩むことがありますよね。
特に、仕事を休むべきか、それとも頼れるサービスを使うべきか迷う方も多いのではないでしょうか?
そんな時に頼りになるのが「病児保育」と「病児後保育」です。
今回は、この2つのサービスの違いをわかりやすく解説します!いざという時に備えて、ぜひ参考にしてくださいね。
- 子どもが病気の時に仕事を休まずに対応したいと考えているワーママ
- 病児保育と病児後保育の違いを知り、適切なサービスを選びたいワーママ
- 急な子どもの病気に備えて、事前に病児保育の情報を知りたいワーママ
病児保育と病児後保育の違い
利用するタイミング
- 病児保育: 子どもが発熱や急な病気で保育園や学校に通えない状態の時に利用します。
- 病児後保育: 子どもが病気の回復期にあり、通常の保育園や学校に戻るにはまだ不安がある場合に利用します。
施設の環境
- 病児保育施設: 医療設備が整っている場合が多く、看護師が常駐しています。
- 病児後保育施設: 回復期のケアに重点を置いており、軽い運動やリハビリ的な活動ができる環境が整っています。
ケアの内容
- 病児保育: 急性期の症状を管理し、子どもが安静に過ごせるようにサポートします。
- 病児後保育: 回復期の子どもを日常生活へスムーズに戻すため、軽い運動や食事管理を行います。
病児保育を利用したママの話
熱を出して登園できなかったワーママ(30代、2児の母)
5歳と3歳の子どもを育てるワーママです。
次男が急に高熱を出し、保育園に行けない状態になったときに、病児保育を利用しました。事前に登録しておいたおかげで、スムーズに予約でき、安心して仕事に向かえました。
施設には看護師が常駐し、息子の体調管理をしっかり行ってくれました。こまめな状態報告もあり、安心して仕事ができました。利用後、次男の体調も落ち着き、安心して育児と仕事を両立できるサポートの大切さを実感しました。
胃腸炎になり、急遽病児保育を利用したワーママ(40代、1児の母)
私はフルタイム勤務をしながら小学校低学年の娘を育てています。
娘が胃腸炎になり、急遽病児保育を利用することに。施設のスタッフは親切で、必要なケアを迅速に提供してくれたため、安心して仕事に集中できました。施設からの連絡で娘の状態が逐一報告され、職場でも落ち着いて過ごせました。
帰宅後、娘の症状が軽減しており、病児保育の重要性を再認識しました。信頼できるサポートがあることで、育児と仕事の両立に対する不安が軽減されました。
筆者が体験した病児保育の記事は下記をご覧ください。
病児後保育を利用したママの話
胃腸炎の回復期に利用したワーママ(30代、2児の母)
私は都内でフルタイム勤務をしているワーママで、4歳と2歳の子どもを育てています。
先日、次女が胃腸炎から回復した後、病児後保育を利用しました。通常の保育園に戻るにはまだ不安があり、病児後保育なら安心して預けられると思ったのです。施設のスタッフは娘の体調を細かく見てくれ、食事の管理も行ってくれたので、安心して仕事に戻ることができました。
病児後保育を利用することで、回復期の子どもを安全な環境で過ごさせつつ、仕事に専念できることの重要性を実感しました。
骨折で日常生活のサポートが必要で利用したワーママ(40代、1児の母)
私は都内で働くシングルマザーで、小学1年生の息子を育てています。
先日、息子が公園で遊んでいるときに骨折してしまい、急遽病児後保育を利用しました。骨折の治療は進んでいるものの、日常生活でのサポートがまだ必要な状態だったので、病児後保育のサポートを受けながら過ごさせました。
施設では、息子の状況に合わせた配慮があり、優しくサポートしてくれたので、息子も安心して過ごせたようです。おかげで、私は仕事に専念することができ、息子の回復を見守ることができました。
まとめ
病児保育と病児後保育は、子どもが病気になった時の心強い味方です。
それぞれの特徴を理解し、いざという時にすぐ利用できるよう、事前登録を済ませておくことをおすすめします。
育児と仕事を両立するワーママの皆さん、ぜひこれらのサービスを活用して、無理なく乗り切りましょう!
頑張るワーママの皆さんを応援しています!