【ワンオペお風呂のコツ】2児ママが試したスムーズな入浴法&便利グッズ

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

ワンオペで子どもをお風呂に入れるのは、本当に大変ですよね。

さえママ

私も最初は試行錯誤の連続でしたが、やり方を変えたり便利グッズを活用したりすることで、スムーズに入れるようになりました。

今回は、私のリアルな体験談を交えながら、スムーズに進めるコツや便利グッズをご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ
  • ワンオペで子どもをお風呂に入れるのが大変なママ
  • お風呂の段取りや便利グッズでスムーズに進めたいママ
  • ワンオペ育児を少しでもラクにしたいママ
目次

ワンオペ風呂で一番大変なこと

お風呂に入れるだけなのに、まるでスポーツをしているかのような疲労感…。

  • お風呂に入れるだけで全身クタクタに
  • 0歳児を抱っこしながら洗うのが大変(お座りが安定せず、片手で洗うのは至難の業)
  • 2歳児がなかなか出たがらない(「まだ遊びたい!」と粘られ、お風呂後の流れが崩れる)
  • 自分の体も洗わなければならず、バタバタする
さえママ

これから紹介する内容を実践したことで、ストレスなくお風呂に入れられるようになりました!

ワンオペお風呂の流れ(私の実践法)

ワンオペで2歳と0歳児をお風呂に入れるのは、段取りが命。何度も試して、今のところ落ち着いた流れがこちらです。

STEP
リビングに着替えをセット

41度で入れて、準備中にぬるくなるのを防ぐ

STEP
バスローブを準備

湯冷めを防ぎ、スムーズに着替えられるようにする

STEP
メイク落とし・洗顔

時短のため、ダブルクレンジング不要のDUOを使用

STEP
上の子にバスボムを選ばせる

自分からお風呂に入りたくなる工夫

STEP
上の子を脱がせてから下の子を脱がせる

暴れ回る上の子を先に浴室へ

お風呂の流れ

STEP
お湯をかけて浴槽で温まる

体温を上げ、湯冷めしにくくする

STEP
ママの頭と身体を洗う

コンディショナーを浸透させている間に子どもを洗う

STEP
2歳児の身体を洗う

遊びながら短時間で済ませる

STEP
0歳児の身体を洗う

バンボやバスチェアを使い、つかまり立ちをしないように注意

STEP
みんなで浴槽へ

あいうえおの絵を見て時間を稼ぐ!

お風呂上がりの流れ

STEP
0歳児をバンボに移動し、タオルをかぶせる

湯冷めを防ぎ、スムーズに着替えへ

STEP
ママがバスローブを着て顔パック

100円ショップのシリコンパックでパックを密着させる

STEP
2歳児を浴室内でバスローブを着せる

お風呂後のケア&着替え

STEP
0歳児を保湿・着替え

 乾燥しやすいので、すぐに保湿する

STEP
2歳児が暴れる間にママが服を着る
STEP
2歳児を保湿・着替え
STEP
ママのスキンケア&ヘアケア
さえママ

この流れに落ち着いてから、焦ることが減り、スムーズになりました。ワンオペ風呂は本当に大変ですが、工夫しながらなんとか乗り切っています。


実際に便利だったグッズ

バスボム

2歳児が自分からお風呂に入りたくなるアイテム。「今日は何かな?」と楽しめるので、スムーズにお風呂に誘導できます。

バンボ

0歳児の待機スペースに最適。お座りが安定しないときに活用していました。座らせないとつかまり立ちしようとして危なかったので、助かりました。

速乾バスタオル(ポンチョ型)

2歳児はタオルポンチョを着せることで、着替えの順番を待たせやすくなりました。

arau baby

0歳児と2歳児のソープを使い分けるのが面倒なのでarau babyを使っています。

アトピタ

コスパが良いのでこれを使っています。

まとめ

ワンオペで子どもをお風呂に入れるのは大変ですが、事前の準備と流れを決めることで、スムーズに進められるようになります。

さえママ

お風呂の時間が少しでもラクになれば、育児の負担も軽減されます。工夫をしながら、自分に合った方法を見つけていきましょう!

頑張るママを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次