【実体験】時間が足りない!ワーママのための仕事・家事・育児の両立術6選

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

仕事に家事に育児…毎日があっという間に過ぎていきませんか?

さえママ

私も同じです。

朝は子どもの着替えや朝ごはんでバタバタ、夜は帰宅後すぐに夕飯づくりとお風呂、寝かしつけ…。気づけば1日が終わっています。

そんな中でも「もっと時間をうまく使えたら」「家族との時間も、自分の時間ももっと大事にできたら」と思い、少しずつ工夫を重ねてきました。

今回は、私が実際に試して効果を感じた仕事・育児・家事を両立する時短&効率化の方法をご紹介します。

忙しい日々の中で、ちょっとでも役立ててもらえたら嬉しいです!

この記事はこんな人におすすめ
  • 育休から復帰し、仕事と育児の両立に不安を感じているワーママ
  • フルタイムで働いており仕事と家事のバランスを取るためのヒントが欲しいワーママ
  • ママ日々の忙しさに疲れており、少しでも自分の時間を持ちたいワーママ
目次

1. やらないことを決める!優先順位をクリアにする工夫

家事・育児・仕事をすべて完璧にしようとすると心も体も持ちません。

さえママ

我が家では、 「やらないこと」を明確にする ことで、時間と気持ちの余裕をつくっています。

やらないことリスト

  • 掃除は毎日しない: お掃除ロボットは使わず、目立つ汚れだけをサッと拭く。
  • 夕食は手作りにこだわらない: 宅配夕食サービスやミールキットを積極的に活用。
  • 全部自分でしない: 家事は家族と分担、育児も協力しながら進める。

2. 家族全員で協力!家事・育児の分担のすすめ

家族の協力なしに家事・育児・仕事を両立するのは難しいもの。

保育園の送り迎えを曜日ごとに分担。月・水・金はママ、火・木はパパ。繁忙期はスケジュールを見直し、均等になるよう調整しています。

ポイント

  • お互いのスケジュールをGoogleカレンダーで共有
  • 2~3か月ごとに担当の見直し
  • 会議や出張が入った場合は早めに交代を相談

3. 忙しい日も安心!Googleカレンダーでスケジュールを一元管理

我が家では、家族用Googleアカウントを作り、家族全員の予定を管理しています。

さえママ

忘れがちだった保育園のイベントも、カレンダーの通知で「今日だった!」と気づいて助かったことが何度も。頼れる相棒です。

Googleカレンダー活用術

  • 家族用アカウント作成: 共通のGoogleアカウントをスマホやタブレットに設定
  • 予定の色分け: ママ、パパ、子どもごとに色を分ける
  • リマインダー設定: 重要なイベントや保育園の行事を忘れないよう通知をON

4. 夜のうちに明日の準備をしよう!朝のバタバタ回避術

朝はどうしても忙しくなりがち。だからこそ、前日の夜にできることは済ませておくのがおすすめです。

さえママ

朝ごはんを準備しておくだけで、出勤前の焦りがグッと減りました。洗濯も朝に終わってると、気分もスッキリ!

保育園の準備リスト

  • ガーゼ、お着替え、タオル、エプロンの準備
  • 持ち物の確認(連絡帳、保育園バッグ)

家の準備リスト

  • 朝ごはんの準備: お米を炊いておく、味噌汁を作り置き
  • 洗濯機のセット: タイマー予約で朝に洗濯完了!

5. 時間を買う!夕食の宅配サービス

忙しいワーママにとって、食事の準備は大きな負担。それなら「時間をお金で買う」という発想で、便利なサービスを取り入れてみませんか?

さえママ

実際に夕食の宅配サービスを利用してみた記事は下記をご覧ください。


6. 自分の時間も忘れない!心の余裕を保つ方法

家事や育児に追われる日々でも、自分の時間を確保することが大切です。

自分時間の作り方

  • 早起きタイム: 子どもが起きる前の30分~1時間を自由時間に
  • 夜のリラックスタイム: ストレッチ、読書、SNSの時間管理も大切

私は子どもが7時に起きるので、朝の6時台を自分の時間にしています。夜は寝かしつけの後に寝落ちしてしまうことが多いので、朝の方が効率的です。

まとめ: 小さな工夫で時間と心の余裕をつくろう!

忙しい毎日だからこそ、家事・育児・仕事の時間管理を見直してみましょう。

少しの工夫と便利なサービスの導入が、家族との楽しい時間と心の余裕につながります。

さえママ

できるところから試してみてくださいね!

頑張る皆さんを応援しています!

保育園の送り迎えはパパとママで均等に分担する

今日の保育園への送り迎えは同じだけの数になるように分担をしています。

我が家では1日ごとに月・水・金はママ、火・木はパパと分けています。

さえきち

ママは月・水・金

パパ

パパは火・木

担当の曜日に会議などが入って迎えに行けないときは交代をしています。

ママのほうがお迎えが多くなったり、繁忙期はどうしても担当が偏ってしまうので、2~3か月のスパンで同じようになるようにしています。

重要な会議や出張・会社のイベントがあるときはGoogleカレンダーに記入する

「今日は会社で重要な会議がある!」「週末からイベントがあり忙しくなる!」「月末に泊まりで出張がある!」という予定は全部Googleカレンダーに記入しています。

さえきち

会社でGoogleを使用しているのでプライベートでもGoogleカレンダーを使用しているよ

家族用のGoogleアカウントを1つ作成し、パパもママもログインできるようにしています。

パパ

スマホとタブレットの両方からカレンダーを見れるので便利!

Googleカレンダーをどのように活用しているかは、こちらの記事をご覧ください。

明日の準備は夜のうちに済ませておく

朝はどうしてもバタバタするものです。

前日の夜に翌日の準備を済ませることで、朝のバタバタを回避しています。

子どもの前準備

STEP
保育園の準備

ガーゼ・お着替え・タオル・お食事用エプロンなどの必要品の準備

STEP
子どものお着替えを準備

家の前準備

STEP
朝ごはんの準備

夕飯のおかずを多めに作っておく

お米を炊いておく

味噌汁を作っておく

STEP
洗濯機のセット

投資だと思って全自動洗濯機と食洗器を購入する

結論、この2つの家電を購入しておけばある程度の時間は確保できます!

全自動洗濯機・食洗器・お掃除ロボット・電気無水鍋など色々な便利な家電製品がありますが、私は全自動洗濯機と食洗器を強くお勧めします!

自分の時間を確保しておく(心の余裕)

忙しくなると心の余裕がなくなってくるので、10分でもいいので自分の時間を確保するようにしています。

私の場合は子どもが7時に起きるので、朝起きてから7時までが自由時間です。

さえきち

夜は8時に子どもの寝かしつけのタイミングで寝落ちしてしまうので、必然的に朝の時間に…

まとめ

ワーママが家事・育児・仕事を両立させるためには、適切な時間管理術が不可欠です。

自分の時間を確保することも忘れずに。これらの方法を実践することで、ワーママとしての生活が少しでも楽になることを願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次