退職しようか迷っているワーママへ|限界を感じた私が“辞めずに働き方を変えた理由”【体験談あり】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

仕事に育児に家事に…毎日がめまぐるしくて、「もう限界」「退職したい」と感じている方もいるのではないでしょうか?

さえママ

・子どもの体調不良やお迎えで迷惑をかけてばかり…
・仕事と家庭の両立が本当に大変 …
・復帰してみたけれど、前のようには働けない…

そんな葛藤の中で、「退職」という選択肢が頭に浮かぶのは、きっとあなたが真剣に家族と向き合っている証拠です。

この記事では、ワーママが退職を考えたときの判断材料や実際の体験談を紹介しつつ、後悔しないための選択肢を一緒に考えていきます。

この記事はこんな人におすすめ
  • 毎朝「退職したい」と思いながら出勤している共働きフルタイムのワーママ
  • 復職後にキャリアの迷いが強くなり、育児との両立に限界を感じているワーママ
  • 会社を辞める前に他の選択肢がないか模索している育休明けのワーママ

目次

ワーママが退職を考える主な理由

  • 毎日が「時間との戦い」で気持ちの余裕がない
  • 子どもの急な発熱や呼び出しで職場に迷惑をかけてしまう
  • ワンオペ状態でパートナーの協力が得られない
  • 自分のキャリアが止まっているように感じる
  • 子どもとの時間をもっと大切にしたい
さえママ

「もう私ばっかり頑張ってる…」そんな気持ち、誰にでもあります。


辞めてよかった?後悔した?経験者のリアルな声

退職してよかった派

  • 子どもと向き合う時間が増えて、気持ちが楽になった
  • ストレスが減って、体調が良くなった
  • 家庭を整えてから再び働く準備ができた

退職して後悔した派

  • 想像以上に再就職が難しかった
  • 社会との接点が減って孤独を感じた
  • 夫との収入格差が広がり、精神的にきつくなった

退職する前に考えてほしい3つの視点

1. 「辞めたい理由」は何か?

精神的な疲れ? 体力的な限界? 会社の制度や人間関係? 「何がつらいのか」を整理すると、他の選択肢が見えてきます。

2. 辞めたあとの生活はどうなる?

理想の1日や収入、子どもとの時間、自分のキャリアは? 具体的にイメージしてみると「本当に辞めたいのか」見えてくることも。

3. 他にできることはない?

部署異動、在宅勤務、時短制度の利用、キャリア相談など。 「今の職場でできる工夫」や「外部サービスを活用する」選択肢もあります。


退職以外の選択肢もある!私が「部署異動」を選んだ理由

私は育休から復帰した直後、「仕事を続けるのはもう無理かもしれない」と本気で悩んでいました。

子どもが2人になり、育児の負担は一気に増加。 さらに、当時は個人で予算を持ち、業務や顧客の引き継ぎを抱えていて、新規の仕事を自分で取っていくプレッシャーも大きかったんです。

さえママ

約10年間同じ仕事を続けていたこともあり、「このタイミングで新しいことに挑戦したい」という気持ちも湧いてきました。


転職相談を通して、働き方の選択肢が広がった

そんな中で利用したのが、「きづく。転職相談」と「ストアカのキャリアコーチング」でした。

どちらも“転職前提”ではなく、「今の自分を見つめ直す」ための相談ができるサービス。

「どんな働き方が理想?」「何が大事?」という深掘りを通じて、 自分では気づけなかった価値観や強みが整理されていきました。

結果、「退職」だけでなく「異動」や「社内でのチャレンジ」といった道もあることに気づけたのです。

さえママ

実際に私が受けた面談内容や気づきを、こちらの記事で詳しく紹介しています。


異動という決断がキャリアの転機に

私は相談を通して、転職した場合に必要なスキルや知識をリストアップし、会社に相談。

すると、そのスキルを身につけられる部署を提案してもらい、異動が実現しました。

異動後は「キャリアが止まっている」という感覚がなくなり、 自分の成長を感じながら働けるようになりました。

さえママ

「辞めるしかない」と思っていたけれど、第三者に相談したことがすべての始まりでした。
私の場合は「部署異動」という選択でしたが、あなたにとってのベストな選択肢は、また別の形かもしれません。
だからこそ、退職を決断する前に、一度だけでも誰かに本音を話してみてほしいと思います。


退職は“終わり”じゃない。選び方の一つです

退職は悪いことではありません。

でも「辞めるしかない」と思いつめる前に、もう一度自分と向き合う時間を持ってほしいと心から思います。

あなたが納得できる選択ができますように。


まとめ|自分の人生を、前向きに選ぼう

退職も、異動も、継続も、あなたの選択肢のひとつ。

さえママ

「頑張り続けなきゃ」じゃなく、「自分らしく働くためにどうするか」を考えていけたら、 未来はもっと軽やかになります。

あなたが納得できる選択ができますように。

頑張る皆さんを、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次