こんにちは、ママの皆さん!
育児と仕事の両立って、本当に想像以上に大変ですよね。

「子どもができたから、キャリアは少し諦めるしかないのかな…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
私も、出産を機にこれまでの働き方に限界を感じ、キャリアをどう続けていくべきか悩みました。
特に、責任あるポジションにいながら育児をこなすのは想像以上にハードで、「このまま“マミートラック”に乗ってしまうのでは…」と不安になる日々。



今回は、そんな私が実際に経験した葛藤や失敗、
そして試行錯誤の中で見つけた“キャリアを諦めないための工夫”をお伝えします。
同じように悩むママのヒントになれば嬉しいです!
- キャリア継続に悩む、育児と仕事の両立を目指す意欲的なワーママ
- 出産後のキャリア復帰に不安を感じている、働く意欲を持つワーママ
- 家庭と仕事のバランスを取りながら、将来のキャリアを築きたいワーママ
復帰先はどう選んだ?営業とマネジメントを続けた理由
私は一人目の出産後、産休前に所属していた営業とマネジメントの部署に復帰することを選びました。
担当していたのは、全国の顧客に対応する営業業務が中心で、部下のマネジメントやクレーム対応も重要な役割でした。
しかし、出張の頻度が多く、クレームは時間を選ばず発生するため、育児との両立がとても難しかったのを覚えています。



特に、子どものお世話で連絡が遅れてしまったときには、お客様の怒りが増してしまうこともあり、対応の難しさに直面しました。
どうして異動せずに復帰したの?当時の正直な気持ち
当時の私が 部署移動をせずキャリアを継続した理由 は
- 今までの経験を無駄にしたくなかったから
- 出世コースから外れるのが怖かったから
- 給与が下がるリスクがあったから
- 新しい業務に適応する自信がなかったから



毎日の生活でいっぱいいっぱいで、新しいチャレンジをする勇気がありませんでした。
育児と仕事の両立ってこんなに大変…私が感じたモヤモヤ
育児と仕事を同時進行でこなす中で、たくさんの葛藤がありました。
例えば…
- 子どものお迎えが遅くなることへの罪悪感
最後のお迎えになってしまうことが多く、お腹を空かせて待っているのでは? と心配しました。実際には軽食を持たせるようにして対応しましたが、それでも気がかりでした。 - 急な風邪や熱に対応できない不安
仕事の責任が大きいため、急な休みを取りにくい環境で苦労しました。 - 仕事優先の自分に対する葛藤
「母親としてこれでいいのか?」と自己嫌悪に陥ることもありました。 - 他人の目を気にしすぎていたことへの後悔
「あの人、子どもが生まれて全然働いていないよね。マミートラックに乗っかってるよね」と思われるのが嫌で必死に頑張りました。今思うと、誰もそんなことを思っていなかったのに、気にしすぎていたと反省しています。



特に子どもの急な熱の対応が大変でした。体験談は下記をご覧ください。


仕事を続けるために、私が実際にやってよかった4つのこと
1. キャリアプランを明確に
自分のキャリアプランを明確にするため、Googleスプレッドシート(エクセル)に年表を作成し、どのようなポジションを目指し、どのようなスキルを身につけたいかを具体的に書き出しました。
その上で上司と相談を行い、進むべき方向性を共有しました。


2. 職場とのコミュニケーションを密にする
上司や部下とのコミュニケーションを密にすることを心がけました。
- 上司との面談:定期的な面談で家庭環境のフィードバックを行い、「今これが大変」「こうしたい」「夫の仕事は今こう」といった状況を共有しました。
- 部下とのコミュニケーション:月1回、ごはんやカフェ、オンラインを活用して1人1時間の面談を実施しました。これにより、チーム内の連携がスムーズになりました。


3. サポート体制を整える
- ファミサポ・病児保育の登録
- 夫との役割分担の見直し
- 無駄なタスクの見直し


4. 柔軟な働き方を模索する
- リモートワークやフレックス勤務を導入
- 勤務時間の調整:定時は9:30~18:00ですが、お迎えの時間に合わせて9:00~17:30で勤務するなど、状況に応じて柔軟に対応しました。
- 深夜勤務の工夫:必要な場合は、子どもを寝かしつけた後に仕事を進めるなどの工夫も取り入れました。


2人目の妊娠で価値観が変わった!キャリアを見直したきっかけ
第二子の妊娠を機に、出張が多い働き方を見直しました。2人育児は思った以上に大変で、給与よりも子どもと過ごす時間を優先する価値観に変わりました。



現在は復帰後の部署移動を視野に入れ、会社との面談を重ねながら、今後のキャリアプランを調整中です。
まとめ|ママになっても、私らしい働き方をあきらめない
出産後のキャリア継続にはさまざまな葛藤がありましたが、家族や職場の支えを得ながら、仕事と育児の両立を続けています。
今後も柔軟な働き方を模索しつつ、キャリアと家庭の両立を目指していきたいと思います。
私の体験談が参考になれば幸いです!頑張る皆さんを応援しています!