こんにちは、ワーママの皆さん!
育児休業が終わり、仕事に復帰する時期が近づいてきましたね。私も初めての職場復帰を迎えたとき、不安と期待が入り混じった気持ちでした。
しかし、復帰準備をしてみると、予想外のトラブルや失敗もたくさんありました。この記事では、私の失敗談とそれを乗り越えた方法、そして準備に役立つアドバイスをお届けします。
- 初めての職場復帰に不安を感じているワーママ
- 育休からの復帰をスムーズに進めたいと考えているワーママ
- 職場と家庭の両立を目指している働くワーママ
1. 職場との連絡調整
復帰日をいつ決めるべき?
慣らし保育は子どもだけでなく、親も新しい生活に慣れるための準備期間です。この期間中は睡眠不足や慣れない生活リズムで疲れが溜まりやすいため、復帰日には余裕を持たせることが大切です。
私の失敗談
復帰日を4月1日にして、慣らし保育をしましたが親子ともに疲労がピークで、初日からヘトヘト。仕事への集中力も欠けてしまいました。
慣らし保育が終わった数日後に復帰日にすればよかったです。
アドバイス
- 慣らし保育終了後、1~2日間の休息日を設ける。
- 復帰日の1か月前までに上司へ相談する。
2.業務内容の確認
復帰後の業務が変更される場合があります。事前に上司や同僚に相談し、どのような仕事をするのか、どのくらいの負担が予想されるのか確認しておくことで、心の準備ができます。
失敗談
復帰直前に業務内容を確認せず、初日に新しい業務の説明を受けましたが、情報が一度に多すぎて混乱してしまいました。
また、新しいシステムが導入されて、初期設定だけで1日が終わってしまいました。
アドバイス
- 上司とミーティングを設定し、業務内容や期待値を確認する。
- 必要に応じて時短勤務やフレックスタイムを検討する。

3.引き継ぎの確認
引き継ぎの詳細を事前に共有しておくと、復帰後のコミュニケーションがスムーズになります。メモや資料を用意しておくと安心です。
失敗談
同僚に「復帰後に聞けばいいや」と引き継ぎを後回しにした結果、何度も質問することになり、申し訳ない気持ちに…。
アドバイス
- 復帰前に同僚と時間を取り、引き継ぎ内容を詳細に確認する。
- 質問があれば遠慮せずその場で解消する。
4. 保育園の手配
保育園の準備リストをチェック
保育園の持ち物準備は細かい作業が多いため、事前にチェックリストを作成して進めると抜け漏れを防げます。
失敗談
おむつやタオルに名前を書きましたが、小さすぎて読めないと保育園初日に先生に注意されました。夜遅くまで名前書きをする羽目に…。
大きいおむつスタンプを購入してから楽になりました。
アドバイス
- 保育園からの準備リストを元にチェックリストを作成する。
- 必要な物を早めに購入し、名前書きなどの細かい作業も前倒しで行う。

5. 生活リズムの調整
家族の生活リズムを見直す
家族全員で朝のスケジュールを見直し、誰がどの役割を担当するか明確にしておくことで、スムーズに行動できます。
失敗談
復帰後の朝、夫との役割分担が曖昧でバタバタ。子どもの準備が間に合わず、保育園に遅刻してしまいました。
アドバイス
- 朝の準備を分担し、それぞれの役割を決めておく。
- 実際のタイムスケジュールで1週間のリハーサルを行う。

4. 家事・育児の役割分担
家事を効率化する方法
家事を効率よく進めるには、家族全員で協力することが大切です。得意な作業や負担の軽い作業をそれぞれ担当すると、無理なく進められます。
失敗談
復帰後も家事をほとんど1人で抱え込み、疲れ果ててイライラ。夫にもっと早く相談すればよかった…。
アドバイス
- 家事をリスト化し、家族で分担を決める。
- 家事代行サービスや便利グッズを活用して負担を軽減する。

5. 自身のメンタルケア
リフレッシュ時間を確保
自分のための時間を意識的に作ることで、心に余裕が生まれます。リフレッシュすることで仕事と育児のバランスが取りやすくなります。
失敗談
仕事と育児に追われる日々で、自分の時間を全く取れずにストレスが溜まり、体調を崩してしまいました。
アドバイス
- 通勤中や夜の時間を使い、読書や音楽鑑賞で気分転換をする。
- 自分のペースで無理のない範囲で進める。

職場復帰チェックリスト
- 復帰日を相談
上司や同僚に復帰日を早めに相談しておきましょう。 - 保育園準備の確認
持ち物や必要書類をリスト化して準備を進めましょう。 - 生活リズムの見直し
家族全員で朝や夜の動きをシミュレーションして調整。 - 家事・育児の分担
パートナーと役割分担を話し合い、無理なく協力できる体制を整えましょう。 - 仕事に必要な準備
必要なスキルや書類を事前に確認しておきましょう。


まとめ
職場復帰の準備には失敗やトラブルもつきものですが、それもまた新しい生活をスタートするための大切な経験です。少しずつ計画を立てて進めていくことで、安心して復帰の日を迎えることができます。
私もたくさんの失敗を経験しましたが、家族や職場の協力を得ながら、新しい生活に慣れることができました。皆さんも無理せず、自分のペースで準備を進めてください!
新しいスタートを切るワーママの皆さんを心から応援しています!