時短勤務とフルタイム勤務を比較!ワーママが知るべきメリット・デメリット

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

仕事と育児の両立に悩む中、時短勤務にするべきかフルタイム勤務を続けるべきか迷っていませんか?

さえママ

私自身、先輩ママのアドバイスでフルタイム勤務を選びましたが、「時短勤務のほうがいいのかな?」と思う瞬間もあります。

この記事では、時短勤務とフルタイム勤務のメリット・デメリットを詳しく比較し、どちらが自分に合っているかを考える参考にしていただける内容をお届けします!

この記事はこんな人におすすめ
  • 時短勤務にするかフルタイム勤務を続けるか悩んでいるワーママ
  • 仕事と育児の両立でストレスを感じているワーママ
  • キャリアと家庭のバランスを取りたいと考えているワーママ
目次

時短勤務・フルタイム勤務のメリットとデメリット

時短勤務とフルタイム勤務の比較表

比較項目時短勤務フルタイム勤務
勤務時間短縮された時間(例:1日6時間)通常の勤務時間(例:1日8時間)
収入減少する安定している
キャリアへの影響昇進や昇給が遅くなる可能性があるキャリアの進展がしやすい
育児・家事の時間増やしやすい減少する
心身の負担軽減される増すことが多い
仕事量時短でもフルタイムと同じことがあるフルタイムに合わせた業務量
柔軟な対応子どもの体調不良や学校行事に対応しやすい対応が難しくなる場合がある

時短勤務のメリット・デメリット

メリット

  • 家族との時間が増える
  • 育児や家事の負担が軽減される
  • 心身の負担が軽い
さえママ

育児や家事の時間がしっかり確保できるので、仕事と家庭の両立が少し楽になりました。体力的にも余裕ができて良かったです。

デメリット

  • 給与が減る
  • キャリアの進展が遅れる可能性がある
  • 仕事量が変わらない場合もある
さえママ

やはり収入が減るのは避けられないので、家計に影響が出ます。家族でしっかり話し合って対策を考えることが大切です。


フルタイム勤務のメリット・デメリット

メリット

  • 収入が安定する
  • キャリアを積みやすい
  • 職場での信頼が高まる
さえママ

フルタイム勤務のおかげで、安定した収入を得られるのが大きいです。子どもの教育費や家計に余裕を持てるのは安心感があります。

デメリット

  • 家事・育児の負担が増える
  • 心身のストレスが増す
  • 柔軟な対応が難しい
さえママ

体力的にも精神的にも負担が大きく、家事との両立が大変。自分の時間をうまく確保する工夫が必要だと感じています。

時短勤務が向いている人・フルタイム勤務に向いている人

時短勤務が向いている人

  • 子どもとの時間を大切にしたい人
  • 家事や育児との両立を優先したい人
  • 心身の負担を減らして働きたい人
  • 仕事よりプライベートを重視したい人
さえママ

家事や育児の時間をしっかり確保できるので、バランスが取りやすいです。無理せず、ゆとりを持って生活したい人にはおすすめです。

フルタイム勤務が向いている人

  • キャリアを積極的に進めたい人
  • 収入を安定させたい人
  • 子どもがある程度大きく、家庭に余裕がある人
  • 仕事にやりがいを感じている人
さえママ

フルタイム勤務はキャリアを維持したい人に向いています。仕事にやりがいを感じながらも、収入面でも安定できるのが良い点です。

時短勤務に変更したワーママの話

育児と家事の両立が大変だったワーママ(30代、2児の母)

私は都内でフルタイムの営業職をしていましたが、第二子の出産を機に育休を取得。復帰後、育児と仕事の両立の難しさを感じ、時短勤務を選びました

朝は子どもを保育園に送り出社、午後4時に退社してお迎えに行く生活です。周囲の目が気になることもありましたが、上司や同僚のサポートのおかげで徐々に自信を持てるようになりました。

時短勤務により子どもとの時間が増え、育児と仕事のバランスを取れるようになり、毎日が充実しています。

フルタイム勤務を続けているワーママの話(30代、1児の母)

私は都内でマーケティング職をしています。第一子出産後、育休を取得しましたが、キャリアの成長を重視してフルタイム勤務を選びました。

復帰後は、子どもを保育園に預けて出社し、夫と家事・育児を分担。両親のサポートも受けながら生活リズムを整えました。職場では、急なトラブルにも対応できるよう事前に相談し、協力体制を築くことで安心して働ける環境を整えました。

まとめ

時短勤務とフルタイム勤務のメリットとデメリットについて紹介しました。

どちらが自分にとってベストな選択かを考え、家庭と仕事のバランスを取るための参考にしてください。

忙しいワーママの皆さん、少しでも参考になれば嬉しいです。

頑張る皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次