こんにちは、ワーママの皆さん!
保活は進んでいますか?私は重い腰を上げながら保活中ですが、保育園の数が足りなく苦戦しそうです…。
保育園が決まらなかったり、子どもの預け先が見つからなかったりすると、育休の延長を会社に相談しなければなりません。

どうやって会社に伝えればいいかわからない…
今回は、育休延長を会社に伝える際のポイントと、実際の手続きフローをお伝えします!
- 育休延長を会社に伝える方法に不安を感じているワーママ
- 保育園が決まらず育休延長を検討しているワーママ
- 育休延長をスムーズに進めたいと考えているワーママ
育休延長を会社に伝える7つのポイント
1.早めに連絡する
・延長を希望する場合は、早めに会社に伝えることが大切です。
・「できるだけ早く伝えると、会社側も予定が立てやすい」と思ってください。



早めに言っておくと会社も準備しやすいし、こちらも焦らずに済みました。『どうしよう』と思ったら、まず連絡してみるといいですよ
2.延長の理由をシンプルに伝える
・「保育園が決まらない」「預け先が見つからない」など、延長が必要な理由を簡潔に伝えましょう。



最初は細かく説明しなきゃいけないかと思ったけど、シンプルに『保育園が決まらない』って伝えたら、意外とすんなり受け入れてもらえました
3.具体的な延長期間を伝える
・「〇ヶ月延長したい」「〇月には復帰予定です」など、具体的な期間を伝えると親切です。
・期間がはっきりしていると、会社も安心しやすくなります。



『〇ヶ月延長希望です』と具体的に伝えると、会社の方も予定が立てやすいみたい。期間が分かってると、お互いに安心できるよ!
4.会社への配慮も忘れずに
・「延長期間中も業務に関して必要な確認はする」「復帰に向けて準備していく」といった姿勢を見せると良い印象です。



延長中も必要な連絡はする、って伝えると『戻ってきたときスムーズに復帰できそうですね』と喜ばれました。相手の気持ちも考えるとお互いに気持ちよく話ができました
5.書面やメールで記録を残す
・話した後も、正式な記録としてメールや書面で提出しておくと安心です。
・言った・言わないのトラブル防止にもなります。



話した内容をメールで残しておくと後で確認しやすくておすすめ。『何を話したっけ?』ってならずに済むし、記録があると安心です
6.復帰の意思をしっかり伝える
・「延長はあくまで必要な対応で、復帰する意思がある」ことを伝えると、会社も安心しやすくなります。



復帰する気持ちを伝えておくと、会社も応援してくれる感じがしました。『早く戻りたい』という気持ちが伝わって安心してもらえました
7.必要な手続きを確認する
・会社の規則や法的な手続きに従って申請が必要な場合があります。
・提出期限なども確認し、スムーズに進めましょう。



会社によって提出期限が違ったりするので、総務や人事に確認すると確実です。必要な手続きをしっかり確認しておくと安心ですよ
【失敗しない】育休延長の手続きフロー(私の調査+体験談)
私は幸いなことに、これまでの保活では希望の保育園に入園できていましたが、周囲のママたちの中には「育休を延長せざるを得なかった」というケースも少なくありません。



ここでは、そうしたママたちの話や制度の仕組みを調べてまとめた「育休延長のフロー」をご紹介します。
ステップ1:保育園の「不承諾通知(落選通知)」を受け取る
育休を延長するには、「保育園に入れなかった」という事実を証明する必要があります。
そのために必要なのが自治体から届く「入園不承諾通知(保留通知)」です。



この書類は、会社に提出したり、育児休業給付金を延長する際に必要になるため、しっかり保管しておきましょう。
ステップ2:会社に早めに相談する
不承諾通知を受け取ったら、なるべく早く上司や人事に連絡をします。



私の周囲でも「早めに伝えたことで、会社側も準備ができてスムーズだった」という声が多くありました。
ステップ3:延長理由と復帰予定時期を明確に伝える
口頭やチャットで相談したあと、メールなどで正式に伝えるのが安心です。
ポイントは以下の3つ:
- 「保育園に入れなかったため」などシンプルな理由
- 「〇月まで延長希望です」など具体的な期間
- 復帰の意思があること


ステップ4:会社から必要書類を確認&提出
会社によって必要な手続きや書類が異なります。
一般的には:
- 育児休業延長申請書(社内書類)
- 不承諾通知書のコピー
などを求められることが多いようです。
ステップ5:育児休業給付金の延長にも注意
育休を延長した場合、育児休業給付金の延長申請も必要になります。
これは会社側で行うことが多いですが、確認しておくと安心です。
ステップ6:延長中も連絡が取れるようにしておく
「延長中も、必要な連絡があれば対応します」と伝えておくと、会社からの信頼にもつながります。
ステップ7:復帰前に再度会社へ連絡
復帰予定の1ヵ月〜2週間前には、会社に再度連絡しておくとスムーズです。
まとめ:育休延長をスムーズに伝えるコツ
育休延長の相談は、早めの連絡と相手への配慮がポイントです。
延長の理由をシンプルに伝え、復帰の意思をしっかり示すことで、会社も理解しやすくなります。



先輩ママたちのアドバイスや、制度のフローを参考に、育休延長の手続きをスムーズに進めてくださいね。
頑張る皆さんを応援しています!