会社への育休延長の伝え方!スムーズに進めるための例文とポイント

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

「保育園に落ちてしまった…」「子どもがまだ預けられない…」 そんなときに頭をよぎるのが、 「育休を延長したいけど、会社にはどう伝えれば?」という悩みです。

さえママ

私のママ友も、保育園の入園が決まらず、育休を延長していました。

今回は、育休延長をスムーズに進めるための会社への伝え方やメールのテンプレート、注意点をまとめました。

この記事はこんな人におすすめ
  • 育休を延長するか迷っているが、会社への伝え方に不安があるワーママ
  • 職場復帰のタイミングを検討しているが、育休延長を検討しているワーママ
  • 育休延長の理由をどう伝えるべきか悩んでいるワーママ
目次

育休延長はいつ・どう伝える?

ポイントは「早め・具体的・誠意ある伝え方」

  • 申請期限:延長希望日の1〜2か月前が理想
  • 伝える順番:まず直属の上司→次に人事部・総務部
  • 理由の明確化:保育園不承諾通知、家庭事情などを簡潔に

よくある延長理由と、伝え方のコツ

保育園に入れなかった場合

さえママ

保育園の不承諾通知を添えて、 「○月入園が叶わなかったため、○月までの延長を希望しております」

家庭や子どもの事情がある場合

子どもの体調や家庭のサポート体制などを伝える際は、 「事情により預け先が確保できず…」など柔らく伝えるのが良いです。

さえママ

子供の体調が悪く、預け先が確保で来ませんでした…

迷っている場合の相談

はっきり決まっていないときでも、 「ご相談させていただきたく、ご連絡しました」と前向きに伝えるのが良いです。

さえママ

育休の復帰時期についてご相談させていただきたく、ご連絡しました。

メールや書面での伝え方

上司(部長)宛て

テンプレート文

件名: 育児休業延長のご相談(〇〇)

本文:

〇〇部長

お世話になっております。現在育児休業中の〇〇です。
この度は育児に専念できる環境をいただき、心より感謝申し上げます。
本日は、育児休業の延長についてご相談があり、メールをお送りいたしました。

現在、子どもの保育園入園が決まっておらず、預け先が確保できない状況です。
そのため、育児休業を〇ヶ月間延長させていただきたく、〇〇月の復帰を希望しております。

延長期間中も必要に応じて業務の進捗を確認し、復帰後はスムーズに業務に戻れるよう準備を進めてまいります。
お忙しいところ恐れ入りますが、一度ご相談の機会をいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。


人事部や総務部宛て

テンプレート文

件名: 育児休業延長のご相談(〇〇)

本文:

〇〇部 ご担当者様

お世話になっております。現在、育児休業をいただいております〇〇(社員番号:〇〇)です。
育児休業の延長についてご相談があり、メールを差し上げました。


現在、保育園の入園が決まらず、預け先が確保できていないため、育児休業を〇ヶ月間延長したいと考えております。

具体的には、〇〇月に復帰を予定しておりますが、手続きに関して必要な書類や手順があればお教えいただけますと幸いです。
また、延長にあたり必要な情報がございましたら、ご指示をお願いいたします。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

さえママ

育休延長をしたいときに上司に送るメール文の参考例はこちらをご覧ください。

書き方のポイント

  • 件名:育児休業延長のご相談(○○)
  • 挨拶:お世話になっております。現在育児休業を取得しております、○○です。
  • 育休延長の理由と希望期間:○○の事情により、育児休業を○ヶ月延長させていただきたく、お願い申し上げます。
  • 感謝と今後の対応:これまでのご配慮に感謝申し上げます。引き続き、復帰に向けて準備を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

フォーマルな書面での連絡が必要な場合

会社によっては、正式な書面での申請が求められる場合もあります。その際は、会社の指定のフォーマットがあるか確認し、必要書類をしっかり提出しましょう。

まとめ

育休延長を会社に伝える際には、早めの相談と誠実なコミュニケーションが大切です。

具体的な理由と希望期間を伝え、感謝の気持ちを忘れずに、スムーズな報告を心がけましょう!

これを参考に、スムーズに就労証明書を取得し、子どもの保育園入園手続きを進めてみてください。

さえママ

育休延長の申請を会社に伝える際のポイントはこちらをご覧ください

頑張る皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次