こんにちは、ワーママの皆さん!
育児と仕事の両立で毎日が忙しい中、買い物の時間をもっと効率的に使いたいと感じていませんか?
今回は、私が実際に試して良かった買い物の工夫や体験談を交えながら、忙しいワーママでも時間を節約しながら必要なものを揃えられるポイントを紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 買い物の時間を節約して育児と仕事の両立をもっと楽にしたいワーママ
- オンラインショッピングや特売日を活用して効率的に買い物をしたいワーママ
- 子どもと一緒に楽しく買い物をしながら時間を有効に使いたいワーママ
私の体験談:2児ママの買い物事情
2人の子どもを育てながらフルタイムで働いていると、買い物は「短時間で済ませる」「無駄をなくす」が必須条件。特に下の子が赤ちゃんの時期は、荷物が多くなるのでオンラインショッピングを活用するようになりました。
一方で、子どもたちと一緒に買い物をする楽しさも感じたくて、週末はスーパーでお菓子を選ぶ時間を作るなど、メリハリをつけて買い物を楽しんでいます。
1. 事前にリストを作成する
ポイント:無駄な買い物を防ぎ、短時間で済ませる
リストを作ることで買い物が驚くほどスムーズになります。特に週末に1週間分の必要なものをリストアップしておくと、買い忘れも減り、計画的に買い物ができるようになりました。
実際にやって良かったこと:
- 冷蔵庫の中身をチェックして、必要な食材を書き出す
- 「なくなりそうな日用品」もリストに入れる

子どもたちが「お菓子コーナーで迷う時間」が長いので、あらかじめ2つまで選べる約束をしています。これで時間が大幅に短縮されました!
2. 特売日やセールを利用する
ポイント:節約効果が抜群!まとめ買いにも最適
スーパーの特売日やドラッグストアのポイント倍増デーは見逃せません。特売品をうまく活用することで、家計にも優しい買い物ができます。
実際にやって良かったこと:
- 特売日のチラシをアプリでチェック
- 買い物のタイミングを特売日中心に調整



冷凍食品のセール日を狙って、1週間分のランチ用おかずをまとめ買い。これで「お弁当作りの時短」も実現しました!
3. まとめ買いをする
ポイント:買い物の頻度を減らして時間を節約
週1回のまとめ買いを習慣にしたことで、1週間の買い物回数が劇的に減りました。保存が効く食品や日用品はまとめて購入し、必要に応じて使えるようにしています。
実際にやって良かったこと:
- 1週間分の食材をまとめて購入
- 冷凍庫をフル活用して食材を保存



平日は仕事帰りに買い物に寄る時間がなかったので、休日に家族総出でスーパーに行き、まとめて買うのが定番に。子どもたちも「自分で選ぶ」体験が楽しいようです。
4. オンラインショッピングを活用する
ポイント:重いものやかさばるものはネットで解決
オンラインショッピングは、本当に救世主!特におむつやミルクなど、重いものを買いに行く手間が省けて助かりました。また、定期購入サービスを活用すれば、さらに便利です。
実際にやって良かったこと:
- ネットスーパーで日用品を一括購入
- Amazonの定期おトク便を活用



おむつやミルクを自宅に届けてもらえるようになったことで、買い物の荷物が激減!その分、子どもと一緒に外で遊ぶ時間が増えました。
まとめ
忙しいワーママが効率的に買い物をするには、「事前準備」と「買い物スタイルの見直し」が重要です。リスト作成や特売日の活用、まとめ買い、オンラインショッピングなど、自分に合った方法を取り入れることで、時間と労力を大幅に節約できます。
ぜひ今回の内容を参考にして、家族との時間や自分のリラックスタイムを増やしてみてくださいね。
頑張るワーママの皆さんを応援しています!