こんにちは、ワーママの皆さん!
育児と仕事を両立させるフルタイム勤務の毎日、大変ですよね。

リモートワークやフレックス制度があるけれど、どう活用すればいいのかわからない
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、オフィスワーク、リモートワーク、フレックス制度を上手に活用しているワーママの話を交えながら、それぞれのメリット・デメリットと活用のヒントをご紹介します。
この記事はこんな人におすすめ
- 働き方に迷っているけど、何が自分に合っているのかわからないワーママ
- リモートワークに興味があるけど、実際の働き方が想像できないワーママ
- フレックス勤務を考えているけど、メリットやデメリットが気になるワーママ
目次
オフィスワークの働き方
メリット
- 職場でのコミュニケーションがスムーズ:上司や同僚と直接話せるため、業務の進行が早い
- オンとオフの切り替えが簡単:仕事に集中しやすい環境が整っている
デメリット
- 通勤時間が負担:朝の準備や通勤ラッシュで体力的にも精神的にも疲れる
- 急な子どもの体調不良に対応しにくい:オフィスにいるため柔軟な対応が難しい
IT企業で働くのワーママの話(長女6歳、長男3歳)


私はフルタイムでオフィスワークをしているママです。朝は子どもたちを保育園に送り届けてから出社しますが、通勤時間を活用して仕事モードへの切り替えをしています。
工夫したポイント
- 通勤時間を「準備時間」に活用:電車でその日のタスクを確認し、到着後すぐに仕事を始められるよう準備
- オフィスでは集中モード:デスクでの雑談を減らし、昼休みにリフレッシュ時間を確保
- 子どもとの時間を確保:定時後は速やかに退社し、子どもたちとの時間を最優先
悩み
子どもが病気の時には病児保育や夫との分担が必要。オフィス出社が必須な日は柔軟性が欠ける点が悩みです。
あわせて読みたい




オフィスワークで働くワーママの一日を徹底解説!フルタイム勤務のメリット・デメリットとは?
こんにちは、ワーママの皆さん! 育児と仕事の両立は大変ですが、フルタイム勤務を選び、オフィスワークで働くワーママの実際の生活が気になる方も多いのではないでしょ…
リモートワークの働き方
メリット
- 通勤時間ゼロ:時間を有効活用できる
- 育児との両立がしやすい:急なトラブルにも即対応可能
デメリット
- 職場での孤立感:コミュニケーション不足に悩む
- 仕事とプライベートの境界が曖昧:自己管理が必要
マーケティング職のワーママの話(長男4歳、次女1歳)


リモートワークは家事や育児と両立しやすいですが、意識的な切り替えが必要です。
工夫したポイント
- 仕事スペースの確保:リビングとは別にデスクを設置し、「ここは仕事場」というルールを設定
- 時間管理の工夫:子どもの昼寝時間に集中作業を行い、午後は家事も並行して柔軟に働く
- オンライン会議の工夫:会議中のトラブルに備え、事前にチームに伝えておく
悩み
同僚との距離感が増し、孤独を感じることがあります。仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです。
あわせて読みたい




リモートワークで働くワーママの一日!家庭と仕事を両立するためのポイント
育児と仕事の両立は、リモートワークでも大変ですよね。 「通勤時間がなくなった分、楽にはなったけど、家事や育児との切り替えが難しい」という声をよく聞きます。 今…
フレックス制度の働き方
メリット
- 働く時間を自由に選べる:子どもの予定に合わせて働ける
- 朝の負担を軽減:通勤ラッシュを避けられる
デメリット
- 制度の利用が職場文化に依存:職場の理解が必須
- 仕事の見え方が気になる:勤務時間がバラバラで周囲の目を気にすることも
営業職のワーママの話(長女5歳、長男2歳)
フレックス制度のおかげで育児と仕事を無理なく両立できています。
工夫したポイント
- 朝の時間を有効活用:保育園の送りをスムーズに済ませ、ゆとりを持って通勤
- 午後の予定に柔軟対応:仕事後は家族との時間を優先し、夜に必要な業務をリモートで対応
- 信頼関係作り:上司や同僚にスケジュールを共有し、信頼を得る
悩み
チーム内でのスケジュール調整が難しい場合もあり、柔軟に対応する工夫が必要です。
あわせて読みたい




【フレックス制度】育児と仕事を効率的に両立する営業ワーママの一日
こんにちは、ワーママの皆さん! 毎日の仕事や家事、育児の両立、本当に大変ですよね。特に営業職のように外回りが多いお仕事では、時間管理や家族との時間の確保に悩む…
まとめ
オフィスワーク、リモートワーク、フレックス制度にはそれぞれの特徴があります。
自分に合った働き方を選び、無理なく育児と仕事を両立するヒントとして参考にしてください!
頑張るワーママの皆さんを応援しています!