【2児ママの体験談】支援センターでママ友はできる?初めての不安を解消する方法とコツ

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

0歳の子どもと一緒に支援センターに行ってみたいけれど、「どんな雰囲気なんだろう?」「行っても浮かないかな?」と不安を感じているママも多いのではないでしょうか。

さえママ

私自身、最近0歳の息子と支援センターデビューをしました!初めての場所はドキドキしましたが、実際に行ってみると気分転換になりました。

そこで今回は、支援センターに行く不安を解消するために、私の体験談や事前に知っておきたいことをお伝えします!

この記事はこんな人におすすめ
  • 支援センターに行ってみたいけれど、ママ友ができるか不安に感じているママ
  • 初めて支援センターに行く前に、雰囲気やルールを知りたいと思っているママ
  • 子どもを遊ばせながら、無理なくママ同士の交流をしたいと考えているママ
目次

支援センターデビュー!実際の体験談

行く前の不安

支援センターに行こうと思ったきっかけは、子どもを遊ばせることがメインでした。でも、私自身も気分転換のために外出したいという気持ちがありました。さらに、少しでもほかのママと話せたらいいなという期待もありました。

私が支援センターに行く前に感じていた不安は、「子どもがおもちゃを取ってしまったらどうしよう」「支援センターにいるママとお話できるかな」「何を持っていけばいいんだろう」といったことでした。さらに、どんな人が来るのか分からず、初めての場所ということで緊張もしていました。また、施設のルールが分からないことも少し不安でした。

さえママ

不安を少しでも軽減するために、支援センターのホームページを見て道順や開館時間を事前に調べました。

実際に行ったときの流れ

支援センターに到着して最初にしたことは、受付で名前を記載することでした。初めての利用だったため、「初めてなんです」と伝えると、スタッフの方が施設の設備やルールについて優しく説明してくれたので安心しました。

支援センターの施設には、ネンネ期の赤ちゃん用のルームや、幼児向けのルームなど、月齢ごとに分かれたスペースがありました。また、月齢に合わせたおもちゃがたくさん用意されており、子どもが楽しめる環境が整っていました。

他のママやスタッフの雰囲気は、とても穏やかで、子どもと遊んでいるママが多い印象でした。

0歳の息子の様子

息子は、支援センターでアンパンマンの音が鳴るおもちゃに興味津々で楽しそうに遊んでいました。また、ハイハイしていると別の赤ちゃんが寄ってきて、「こんにちは」「何カ月ですか?」とお互いのママ同士で話す機会もありました。

ママ友作りは難しい?支援センターでの失敗談

支援センターでママと話してみたいと思い、近くにいたママに「おもちゃを取ってもらえませんか?」と声をかけました。しかし、その後の会話が続かず、少し気まずい雰囲気になってしまいました。

話しかけるきっかけとしては悪くなかったものの、その後に「よく支援センターに来られるんですか?」や「お子さんは何が好きですか?」など、相手が答えやすい質問をすると、もっと自然に会話を続けられたかもしれません。

話しかけるきっかけを作るのは大事ですが、もう少し自然な流れを意識すればよかったなと思いました。

さえママ

支援センターでのママ友作りは、焦らず少しずつ会話のきっかけを増やしていくのが良いのかもしれません。

まとめ

支援センターは、ママと赤ちゃんが安心して過ごせる場所です。「行ってみようかな?」と思っているママは、ぜひ一度足を運んでみてください。最初は緊張するかもしれませんが、行ってみると意外と気楽に過ごせます。

さえママ

ママ友作りに関しては、無理に会話を続けようとせず、自然な形で交流を増やしていくことが大切です。何度か通ううちに顔を覚えてもらえ、「また会いましたね!」と自然と距離が縮まることもあります。

少しでも支援センターへの不安が解消されると嬉しいです!

頑張る皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次