【産休の引き継ぎフォーマット】無料テンプレート配布&使い方徹底解説

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

育休に入る際、業務引き継ぎがスムーズに進むか不安でした。細かい業務内容や注意点をどのように伝えるべきか悩んだ結果、このGoogleスプレッドシートを使ったフォーマットにたどり着きました。

このフォーマットのおかげで情報漏れを防ぎ、次の担当者からも「とても助かりました」と感謝されました。この記事を参考に、みなさんも引き継ぎをスムーズに進めてください!

この記事はこんな人におすすめ
  • 初めての育休に不安を抱える業務引き継ぎが必要なワーママ
  • 引き継ぎの漏れを防ぎたい効率重視の職場復帰準備中のワーママ
  • チームで共有できる引き継ぎ方法を探している忙しいワーママ
目次

引き継ぎ書フォーマットをダウンロード

業務をスムーズに引き継ぐための便利なテンプレートをご用意しました。 このフォーマットは、Googleスプレッドシートで簡単にコピーして使えるので、 手軽に引き継ぎの準備を進めることができます。

引き継ぎ書フォーマットの使い方

  1. 業務名を記入
    • 例: 月次報告書の作成、プロジェクト対応など、具体的な業務名を記載してください。
  2. 会社名や関連情報を入力
    • 関連する取引先や部署名などを簡潔に記入します。
  3. 現在の状況を明記
    • 進捗状況に応じてセルを色分けすることで、一目で現状を把握できます。
    • プルダウンを選択することで自動で色が反映されます。
      • 完了: グレー
      • 途中: 緑
      • 要対応: 赤
      • 未着手:青
  4. 現在の状況の詳細説明
    • 例: 「●●まで完了」「クライアント確認待ち」など、進捗状況を書いておくと、次の担当者がすぐに状況を把握できます。
  5. 注意点を追加
    • 特に気をつけるポイントを箇条書きで記載しましょう。
    • 例: 「必ず最新のデータを使用する」「トラブル時は上司に報告」
  6. 締め切り日を記入
    • 明確な期限を書くことでスケジュール管理が簡単になります。
  7. 引き継ぎ日と名前を記入
    • 引き継ぎを受け渡した日付と担当者名を記録してください。

活用のポイント

  • チーム全員で共有 Googleスプレッドシートのリンクを共有して、リアルタイムで更新しましょう。
  • コメント機能を活用 不明点や詳細情報は、コメント機能を使って補足できます。
さえママ

私の引継ぎの体験記は下記をご覧ください。

フォーマットのダウンロード方法

1.記事内のリンクをクリック

Googleスプレッドシートが開けない場合は下記のエクセルをダウンロードしてください。

2.Googleスプレッドシートが開きます

パソコンで開くことをお勧めしますをお勧めします。

3.右上の「ファイル」をクリック

4.「コピーを作成」をクリック

5.「コピーを作成」をクリック

ご自身のGoogleアカウントにコピーされ、そのまま編集可能です。

注意点

  • プライバシー保護 外部に共有する際は、個人情報や機密情報を含まないように注意してください。
  • 定期的な更新 引き継ぎが完了するまで、進捗状況を適宜更新することをおすすめします。

まとめ

このGoogleスプレッドシートの引き継ぎ書フォーマットを活用することで、 業務引き継ぎが格段に楽になり、効率的に進められます。

リンクをコピーして、ぜひご自身でお試しください!

頑張る皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次