【困っているママ必見】2児ママが実践する子どもが動くようになる魔法の声かけ7選

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

育児をしていると、朝の準備や寝かしつけ、家事がスムーズに進まなくて、ついイライラしてしまうこと、ありませんか?

さえママ

私も何度も「どうしたらうまく動いてくれるの?」と悩んできました。

この記事では、私や他のママたちの実体験を交えながら、子どもが動きやすくなる「魔法の声かけ」を場面別にご紹介します。同じような悩みを抱えるママたちの参考になれば嬉しいです!

この記事はこんな人におすすめ
  • 朝の準備が進まず、子どもにどう声をかけたらいいか悩んでいるワーママ
  • 家事や寝かしつけがスムーズにいかず、子どもの行動を促す方法を知りたいワーママ
  • 子どもがぐずったときの声かけを工夫して、ストレスを減らしたいと思っているワーママ

目次

1. 朝の準備が進まないとき

朝は忙しい時間帯。子どもがのんびりしていると焦りますよね。

声かけ例

  • 「あと3分でおうちを出るよ!ママと競争で準備できるかな?」
  • 「準備ができたらシールを貼ろう!今日はどのシールがいいかな?」
  • 「早く準備してくれたら、一緒に楽しい音楽をかけようか!」

ポイント

ゲーム感覚やご褒美を取り入れることで、子どものやる気を引き出せます。

さえママ

朝の準備が進まないときに「保育園の先生に会いに行こう!」「保育園の庭でお花を探してみようか?」と声をかけたら、子どもが嬉しそうに準備を始めてくれたことがあります。「やらなきゃ」ではなく「楽しみが待っている」という視点が大事なんだと気づかされました。


2. 子どもがぐずって言うことを聞かないとき

子どものぐずりにイライラする前に、まず気持ちに寄り添ってみましょう。

声かけ例

  • 「どうしたの?どんな気持ちか教えてくれる?」
  • 「これが終わったら、一緒にお絵かきする時間作ろうか!」
  • 「○○ちゃんができるのをママは楽しみにしてるよ。できたらすごいよね!」

ポイント

子どもの気持ちを受け止めながら、次の楽しみを提示することで切り替えを促せます。

さえママ

ぐずって動かないとき、つい怒りそうになったけれど、『どうしたの?』と優しく聞いたら、『眠い…』とポツリ。共感して『じゃあ少し座ろうか』と声をかけると、すんなり動いてくれました。


3. 家事が進まないとき

片付けてもすぐ散らかされる…。そんな時は、子どもと一緒に楽しく片付けをしてみましょう。

声かけ例

  • 「お片付けが終わったら、このおもちゃでまた遊べるよ!」
  • 「ママと一緒にお片付けゲームしよう!どっちがたくさん片付けられるかな?」
  • 「お片付けが終わると、○○がきれいになって気持ちいいね!」

ポイント

片付けを「楽しいイベント」にすることで、子どもも進んで動いてくれることが増えます。

さえママ

家事をしているとき、子どもが散らかしてばかりで本当に困っていました。でも『お片付け競争しよう!』と言ったら大興奮で片付け始めてくれました。子どもは遊び感覚だと積極的に動いてくれますね。


4. 寝かしつけがうまくいかないとき

なかなか寝てくれないと、こちらも疲れてしまいますよね。

声かけ例

  • 「お布団の中で絵本の続きを読むよ!どんなお話がいい?」
  • 「今日はお布団に入ったら、○○ちゃんの大好きな歌を静かに歌おうか。」
  • 「お布団の中でゴロゴロしてると、いい夢が見られるよ!どんな夢にする?」

ポイント

リラックスできる雰囲気を作ることが大切です。想像力を刺激する声かけが効果的です。

さえママ

寝かしつけがうまくいかないとき、子どもと一緒に布団の中で『今日はどんな夢を見る?』と話しました。想像が膨らんで嬉しそうにしているうちに、自然と寝てくれました。


5. お出かけ前に準備が進まないとき

お出かけの準備に時間がかかると、予定がどんどんずれ込んでしまいますよね。

声かけ例

  • 「準備ができたら、エレベーターのボタン押していいよ!先に準備しよう!」
  • 「○○ちゃんの靴や帽子はどれにする?一緒に選んで準備しよう!」
  • 「お出かけ先に着いたら、○○があるよ!早く出発しよう!」

ポイント

お出かけ後の楽しみを提示することで、準備を前向きに進められます。

さえママ

お出かけ前に『準備したらお外でシャボン玉できるよ!』と言うと大喜びで準備を始めてくれました。外での楽しみをイメージさせるのが効果的だと思いました。


まとめ

日々の育児で忙しいママにとって、子どもが思うように動いてくれるのは大助かりですよね。今回ご紹介した声かけを活用すれば、子どもの気持ちを動かし、スムーズな生活を目指すことができます。

声かけのコツ:

  • 子どもの視点に立つ
  • 楽しさをプラスする
  • 先の楽しみをイメージさせる

ぜひ、日々の生活で取り入れてみてください!頑張る皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次