こんにちは、ワーママの皆さん!
育休明けの復職や保育園入園のタイミングで必要になるのが、「育児休業終了証明書」。

でも、「会社にどうやってお願いすればいいの?」「メールの書き方が分からない…」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
私自身も最初は「この書類って何?誰に頼めばいいの?」と戸惑い、復職前にバタバタした経験があります。
この記事では、実際に私が会社に依頼したときの流れや、すぐに使えるメール例文、そして他のブログにはない“困ったときの対処法”まで、まるっとご紹介します!
- 初めての育休復帰で会社への書類依頼に不安があるワーママ
- 保育園の入園準備で育児休業終了証明書が必要になったワーママ
- 担当者が分からず会社にどう連絡すればいいか悩んでいるワーママ
【コピペOK】育児休業終了証明書の依頼メール例文
基本の依頼メール(社内の人事・労務宛)
件名:育児休業終了証明書の発行依頼(〇〇)
〇〇部 〇〇様
お疲れ様です。〇〇です。
現在育児休業中ですが、〇月〇日付での復職に伴い、
保育園への提出用として「育児休業終了証明書」の発行をお願いしたくご連絡いたしました。
提出締切が〇月〇日となっており、できれば〇月〇日頃までにご対応いただけますと大変助かります。
自治体指定の書式がございますので、PDFにて添付いたします。
お手数をおかけしますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
〇〇(署名)
自治体書式を紙で渡す場合のパターン
件名:育児休業終了証明書の記入のお願い(〇〇)
お世話になっております。〇〇です。
保育園への提出書類として、「育児休業終了証明書」へのご記入をお願いしたくご連絡いたしました。
自治体より〇月〇日までの提出が求められておりますので、
本日中に書類を郵送いたします。恐れ入りますが、〇月〇日頃までにご記入いただけますと大変助かります。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
育児休業終了証明書とは?
育児休業終了証明書は、会社が「この人の育休は〇月〇日に終了しました」と証明する書類です。
主に保育園の入園手続きに必要で、自治体によっては就労証明書とは別に提出を求められることがあります。
会社によっては、自動で出してくれる場合もありますが、多くのケースではこちらから依頼が必要です。
育児休業終了後の書類、名前が違う?自治体ごとの名称バリエーションまとめ
育児休業が終わって保育園に提出する書類、よく「復職証明書」と言われますが、実はこれ、自治体によって名称がバラバラです。
私自身も「育児休業終了証明書」と書かれた書類を見て「これって復職証明書のこと?」と混乱したことがあります。
結論から言うと、名前は違っても目的は同じです。会社に「育休を終えて働く予定であること」を証明してもらうための書類です。
よく使われる書類名称とその意味
保育園提出書類の名称は自治体によって異なりますが、内容や目的はほぼ共通です。以下は代表的な例です。
書類名称 | 使用例自治体 | 備考 |
---|---|---|
復職証明書 | 港区・渋谷区・目黒区など | 最も一般的な名称。復職予定日を記入 |
育児休業終了証明書 | 世田谷区・文京区など | 「育休が◯日に終わる」ことを証明 |
育児休業明け就労予定証明書 | 杉並区 | 育休明けに勤務を再開する予定であることを示す |
就労証明書(再提出) | 豊島区・板橋区 | 入園後の継続利用のため、復職後に再提出が必要なケースあり |
勤務証明書(復職日入り) | 国分寺市 | 就労証明書と兼ねることもある |
育児休業等終了・復職証明書 | 葛飾区 | 産休・育休の両方の終了と復職を一括で証明する様式 |
保育の必要性継続確認書 | 江東区 | 就労状況と復職予定の両方を確認する独自書式 |
会社に依頼するタイミングは?
育児休業終了証明書(または復職証明書)は、会社にお願いして初めて発行される書類です。
そのため、余裕を持って依頼することがとても大切です。
いつ依頼すればいい?
保育園への提出期限から逆算して2〜3週間前には依頼しましょう。
たとえば、提出締切が「4月10日」なら、3月20日ごろにはメールを送っておくのが安心です。
会社によっては書類発行に日数がかかることもあり、担当者が出社していない日もあるため、早めの行動がカギになります。
会社へ渡す書式はどうする?
自治体指定の様式がある場合は、そのままPDFで添付するか、印刷して郵送します。
送信時に「◯◯区指定の書類です」と一言添えておくと、会社側も内容を理解しやすくなります。
担当者がわからないときは?
「人事?総務?誰に送ればいいの?」と迷う場合は、まずは直属の上司に相談しましょう。
お疲れ様です。育休中の◯◯です。
保育園手続きで会社から育児休業終了証明書が必要になりました。
ご対応いただける部署やご担当者様を教えていただけますと助かります。
上司に確認を取ってから正式な依頼メールを送れば、スムーズに進みやすくなります。
もらえない?担当が不明?困ったときの対処法
私自身も、「誰に頼めばいいの?」「返事が来ない…」と焦ったことがありました。
そんなときは、次のように対応してみましょう。
- 直属の上司に相談:「誰に依頼すればよいか分からず困っています」と正直に伝えましょう。
- 期限があることを明記:「保育園の提出期限が近づいており…」と伝えることで緊急度が伝わります。



“伝わっていない”のではなく、”忙しくて後回し”なだけということも多いので、遠慮せずリマインドしてOKです!
自治体によって違う?書式と注意点
- 書式が 自治体指定の場合は、必ずその様式を送付
- 自治体によっては 押印が必須/手書き不可 などルールが異なる
- 「育休終了日」と「復職日」が異なる場合は、確認してもらうことが重要



会社側も慣れていないことがあるので、「こちらで提出期限は◯日です」と伝えるのが親切です。
他の書類も必要な場合も!依頼する前に要チェック
保育園の入園申し込みでは、「育児休業終了証明書」だけでなく、ほかにも以下のような書類が求められることがあります。
- 就労証明書
- 勤務証明書
- 復職予定証明書
- 出勤予定表 など
これらはすべて、「保護者が就労する見込みがあること」や「勤務状況」を証明するための書類ですが、自治体によって書類名や記載内容がバラバラなのが実情です。



私も実際、「育休終了証明書だけじゃ足りなかった!」と後から気づいて、再度会社にお願いすることになり、気まずさと手間を感じたことがあります。
まとめ
育児休業終了証明書は、会社にお願いしないと手に入らない大切な書類です。
はじめての依頼は緊張しますが、必要な情報と丁寧な依頼があれば、会社もきちんと対応してくれます。



忙しい毎日の中でも、会社とのやりとりがスムーズにいくよう、例文をそのまま使って少しアレンジしてみてください。
「期限だけ伝える」「様式を添付する」など、小さな工夫がスムーズな依頼のコツです。
この記事を通じて、少しでも心の負担が軽くなれば嬉しいです。
頑張る皆さんを応援しています!