こんにちは、ワーママの皆さん!
先日、子どもが胃腸炎で突然嘔吐してしまいました。
夜中だったこともあり、すぐに対応できるものがなく、片付けにかなり苦労しました。

「次に備えて嘔吐セットを作ろう」と思い立ち、実際に準備してみました。
今回は、私が作った嘔吐セットの中身と、役立ったグッズを体験談を交えてご紹介します!
この記事はこんな人におすすめ
- 子どもの突然の嘔吐に備えて準備をしておきたいワーママ
- 胃腸炎や感染症対策をしっかりしておきたいワーママ
- いざというときに慌てず対応できるようにしたいワーママ
目次
私が準備した嘔吐セットの中身
実際に準備したものはこちらです!


- バケツ(吐しゃ物を受け止める用)
- スプレーボトル(消毒液を入れて使用)
- ハイター(消毒液を作るため)
- 使い捨て手袋
- マスク(不織布タイプ)
- ビニール袋(食品保存用の半透明タイプ)
- ペットボトルの除菌水(水にハイターを薄めたもの)
- ペーパータオル(多めに)
これらをバケツにひとまとめにして、いつでも取り出せるようにしておきました。





バケツごと持ち運べるので、いざというときすぐに対応できます。
スプレーボトル・ハイター・希釈済みの消毒液
- スプレーボトル+消毒液:嘔吐物がついた床や壁の消毒にすぐ使える
- 希釈済みのペットボトル:そのままスプレーボトルに移して使ったり、拭き掃除に使ったりできる
- ハイター原液:消毒液を追加で作るとき用


ペーパータオル・使い捨て手袋
- ティッシュペーパー → 嘔吐物の拭き取り・片付け用
- 使い捨て手袋 → 嘔吐物の処理、消毒作業用(感染予防に必須)


半透明ポリ袋(大サイズ)と不織布マスク
- ポリ袋 → 嘔吐物をすぐに処理して密封できるため、衛生対策に最適
- マスク → 嘔吐処理時や看病中の感染予防に欠かせない必須グッズ


白いフタ付きバケツ(収納ケースタイプ)
このバケツは、嘔吐セットをひとまとめにして収納するためのケースとして使っています!


- 必要なグッズ(ビニール袋、マスク、ティッシュ、消毒液など)を全部まとめて収納
- いざというときに「バケツごとサッと持っていける」ので非常に便利
- 嘔吐物の受け止め用バケツとしても使えるため、一石二鳥
- フタ付きなのでリビングや寝室に置いても清潔感があり、気になりません


セットを作ってよかったこと
嘔吐セットを作っておいたことで、次に吐いたときには慌てずにすみました。
片付けに必要なものがすぐ手に取れるため、二次感染リスクも減らせたと思います。
特に助かったのは、
- 汚れたものをすぐビニール袋に密封できたこと
- 消毒液をすぐ使えたこと
- 自分もマスク&手袋で感染対策できたこと
です。



夜中でもすぐ動ける安心感が本当に違いました。
嘔吐時にあるとさらに便利だったグッズまとめ
嘔吐セットを作ったあと、実際に使ってみて「これもあったらよかった!」と思った便利グッズもご紹介します。
- 捨ててもいいバスタオル・フェイスタオル(拭き取り後そのまま捨てられる)
- 使い捨てエプロンやレインコート(親の服を守るため)



これらもまとめておくと、さらに安心度がアップします!
胃腸炎のときに助かった食べ物・飲み物まとめ
胃腸炎中は食事もとても気を遣いました。


実際に役立ったのは、こんな食べ物・飲み物です。
- 経口補水液(OS-1など)で水分・ミネラル補給
- ベビーゼリー・エネルギーゼリー(少しずつ栄養補給)
- おかゆ(薄味で胃にやさしい)
- バナナ(消化が良く自然な甘み)
- すりおろしリンゴ(水分もとれて食べやすい)



乳製品はすぐに戻してしまうので食べないようにしていました。
まとめ
子どもが急な嘔吐をしたとき、事前に「嘔吐セット」を準備しておくと本当に助かります。
- バケツ+消毒用品+ビニール袋で簡単に作れる
- 便利グッズも一緒にまとめておくと安心
- 胃腸炎時の食事や飲み物も事前に知っておくと焦らない



いざというときに慌てないためにも、元気な今のうちに準備しておくことをおすすめします!
この記事が、同じように子どもを育てるママたちの参考になれば嬉しいです。
頑張る皆さんを応援しています!