こんにちは、ワーママの皆さん!
仕事と育児を両立する毎日、ごはん作りって本当に悩みの種ですよね。献立を考えて、買い物をして、料理をして…それだけでもうクタクタ。

私も4月に育休から仕事復帰を控えており、平日の限られた時間で家事をどう乗り切るか悩んでいました。
そんなとき見つけたのが、「つくりおき.jp」の試食会。実際にどんなお惣菜が届くのか試せる機会ということで、早速参加してきました!
- 育休復帰を控えて家事や育児の負担軽減を考えている共働き家庭のワーママ
- 毎日の献立や調理時間に悩みを抱える未就学児を育てる忙しいワーママ
- 家事負担を減らしながら子どもや家族と過ごす時間を増やしたいワーママ
サービス概要:つくりおき.jpとは?
「つくりおき.jp」は、忙しい家庭においしいごはんを届ける宅配惣菜サービスです。



育休復帰後はスーパーでミールキットや冷凍食品を活用しようと思いましたが、それすら面倒に感じるように。そこで、本当においしいか確認するために試食会に参加しました。


サービスの特徴
- 対象: 主に3~4人家族の夕食を想定(2人世帯も利用が多いとのこと)
- 配送方法:冷蔵配送(冷凍ではありません!)



「冷凍ではなく冷蔵で届くのでおいしいんです!ぜひ食べてみてください!」と担当者が言っていました。
こだわりポイント
- 冷蔵で消費期限は4日間
- 解凍不要で、届いてすぐに食べられます。
- 温めるだけで手軽に提供
- 電子レンジで数分温めるだけで夕食が完成します。
- 家庭的な味で罪悪感ゼロ
- 野菜が多めで栄養バランスよく子ども食べさせたいメニューです。



冷凍ではないので冷蔵でしか使えない食材も使っており手作り感がありました!
試食会の体験談


試食会の会場はアットホームな雰囲気で、自由に惣菜を取れるビュッフェ形式でした。





結構なボリューム感ですね!
実際に食べたメニュー





試食したメニューの中で特に印象的だったのは「お好みハンバーグ」。キャベツやニンジンが練り込まれていて、野菜が苦手な子どもでも食べやすそう。


試食会でわかった「つくりおき.jp」の魅力
1. 冷凍ではなく冷蔵で届くのでおいしい
試食したメニューはどれも「家庭で作った味」に近く、大人も子どもも満足できるクオリティでした。
メニューの一例









主菜と副菜のバランスが考えられているので栄養面も安心です。
2. 手間なし&時短で便利
温めるだけで完成するので、平日の夜ごはんやリモートワーク中のランチにも最適。献立を考えたり、買い物をする時間がまるごと節約できます。





骨を取る手間が省かれているなど、子どもが食べやすい工夫がされています。味付けは大人向けが多いですが、アレンジ次第で家族全員が楽しめます。
3. LINEで簡単に注文・スキップができる
「つくりおき.jp」はLINEを通じて、次回の注文を数タップで完了できます。「今週は注文不要」といった場合もLINEでスキップが可能で、家族の予定に柔軟に対応できます。





解約もLINEでOK!手間がかからず、ストレスフリーに利用を続けられるのが魅力です
試食会で気になった点
1. メニューが選べない
毎週固定のメニューが届くスタイルなので、アレルギーや嗜好に合わせた選択肢がないのが少し残念でした。



好きなものを選ぶとメニューが固定されるため、選択肢の幅は狭まりますが、その分「普段食べないものを試す」という点では新しい発見があり、食事の楽しみが広がるかもしれません。


2. 注文管理がママしかできない
「つくりおき.jp」の注文やスキップ、解約はすべてLINEで完結できる点はとても便利です。
しかし、家族内での注文管理が1アカウントに依存するため、実際に管理を担当する人(多くの場合ママ)が全ての調整をすることになります。
3. 加熱時間の記載が不明確
電子レンジの加熱時間やワット数がパッケージに記載されていない点は改善の余地ありです。



メニューの紹介ページに記載があるようです。


担当者に直接聞いた!つくりおき.jpの気になる疑問を解決
試食会では、実際に「つくりおき.jp」の担当者に直接質問する機会がありました。
利用を検討しているワーママにとって気になるポイントをピックアップして詳しくお答えします!
1. 配送サービスエリアは?
現在、つくりおき.jpは全国28都道府県に対応しています。
東京都23区をはじめ、神奈川県・埼玉県・千葉県などの関東圏や、東北地方・北陸地方・近畿地方なども含まれています。
東京都/埼玉県/神奈川県/千葉県/青森県/秋田県/岩手県/宮城県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/新潟県/富山県/石川県/ 福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/ 滋賀県/京都府/大阪府/奈良県/兵庫県
2.誰が届けてくれるの?
- 東京都23区:つくりおき.jpが委託している専門の業者が配送を担当。専用の保冷バッグに入れて届けてくれるため、鮮度を保てるのが嬉しいポイントです。
- 23区外および他エリア:大手配送業者のヤマト運輸が担当しています(※取材時の情報)。
3. 受け取れなかった場合は?
配送時に不在だった場合は、配達員が電話で連絡をしてくれるので、2時間刻みの時間枠内で再配達を依頼することが可能です。
ただし、専用の宅配ボックスには入れられないため、不在の場合はスケジュール調整が必要です。



配達員と連絡がつかなかった場合、つくりおき.jpの担当者がLINEでフォローしてくれるので安心です。
4. コスパ・タイパはいい?
費用は少し高めに感じるかもしれませんが、食材費・調理時間・片付け時間を省けると考えると、コスパもタイパも抜群だと感じました。
例えば、3食プランの場合、1人あたり約832円(送料込み)。
基本料金
プラン | 価格(税・送料込) | 1食あたりの価格(4人分) |
---|---|---|
週3食プラン(4人前×3食) | 9,990円/週 | 約832円 |
週5食プラン(4人前×5食) | 15,960円/週 | 約798円 |



週5食プランの方が1食あたりの価格が少しお得ですが大人2名、乳幼児2名我が家では週3食プランのボリュームがちょうどよさそうです。
5.メニューの要望は出せるの?
現時点では、メニューのカスタマイズやリクエストは非対応とのことです。
ただし、毎週火曜日に翌週分のメニューが届くため、事前に内容を確認し、好みではない場合はスキップすることもできます。
定番メニューだけでなく、新しいメニューも随時登場しているため、飽きずに楽しめる工夫がされています。



交換日誌というブログがありコメントでリクエルトを送ることができるそうです。
実際に申し込んでみました
同じ職場の先輩も利用しており、紹介してもらったことで1,500円分のポイントバックが適用されました!
さらに、期間限定のキャンペーン割引1,500円も受けられ、とてもお得に申し込むことができました。
私の利用例
- 週3食プラン(9,990円/週)を申し込み
- 友達紹介コードで1,500ポイント(1,500円相当)をバック
- 5周年記念キャンペーンで1,500円キャッシュバック



合計3,000円分の割引を受けられたので、実質6,990円で利用できました
実際に「つくりおき.jp」を食べてみた





週3食プラン9,990円のボリュームがこちら!





そのままレンジでチンして食卓に出しました。







味付けもちょうどよくてパパも喜ぶ味付けでした!





実際に「つくりおき.jp」を食べたレポートは下記をご覧ください。


現在のキャンペーン情報
紹介コードについて
1,500円分のポイントが付与されます。
SNSでの拡散は禁止されているため、利用したい方はお問い合わせフォームからご連絡ください。



自動メールで届きます。
まとめ
試食会を通じて、「つくりおき.jp」は家事と育児の負担を軽減できるサービスだと感じました。



家庭的な味で、子どもや大人も満足できるメニューが魅力的です。特に、平日の夜ごはんの準備を簡単にしたい共働き家庭にはぴったりのサービスだと思います。
もし家事負担を減らしながら、家族との時間をもっと大切にしたいと思っている方には、ぜひ試してみてほしいサービスです。
頑張るママたちの毎日が少しでも楽になりますように!