【ワーママの成功例】母性健康カードで会社に配慮してもらった話

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!
娠中や産後に体調が優れない時、「仕事を続けられるかな?」と不安になったことはありませんか?

さえママ

私自身、体調の変化に戸惑いながらも、仕事と育児の両立を模索する日々を送ってきました。

今回は、母性健康管理指導事項連絡カード(以下、母性健康カード)を利用して職場に勤務内容を調整してもらった実体験や、実際にカードを活用したワーママたちのエピソードをシェアします。

これから妊娠や出産、職場復帰を控えている方の参考になれば幸いです。

この記事はこんな人におすすめ
  • 妊娠中や産後の体調に悩み、働き方を調整したいと考えているワーママ
  • 職場の理解を得ながら無理なく仕事を続けたいと感じているワーママ
  • 母性健康管理カードの使い方を知り、仕事と育児の両立を目指したいワーママ
目次

母性健康カードで調整できること

母性健康カードは、医師の指導内容を職場に伝えやすくし、妊娠中や産後の働き方をサポートするための便利なツールです。具体的に、どのような調整ができるのか見てみましょう。

1. 勤務時間の調整

妊娠中や産後の体調に合わせて、勤務時間を短縮したり、フレックスタイム制度を利用する際にカードが役立ちます。
例: 医師の指導内容を基に、1日6時間勤務に短縮してもらうことで、無理なく働き続けることが可能です。

2. 作業内容の変更

重い荷物を運ぶ作業や長時間の立ち仕事など、体に負担がかかる業務を避けるための調整が可能です。
例: 医師の指導に基づき、座り仕事を中心とした業務に変更してもらうことで、安全に働ける環境を整えられます。

3. 通勤方法の配慮

通勤ラッシュを避けるための時差出勤や、在宅勤務を申請する際にも活用できます。
例: 医師の指導に従い、通勤時間を短縮するための在宅勤務が認められたケースがあります。

母性健康管理指導事項連絡カードを利用したママの話

むくみや腰痛がひどかったワーママ(30代、1児の母)

私は30代で第一子を妊娠していた際、妊娠後期に足のむくみや腰痛がひどくなり、医師から勤務内容の見直しを指示されました。

職場にお願いしたこと

  • 座り仕事を中心にする
  • 定期的に足を休めるための休憩時間を設定

カードには医師の具体的な指示が記載されており、これを基に職場と話し合いができました。結果、チームメンバーのサポートを得ながら作業負担を減らし、妊娠期間中も安心して働き続けられました。

職場復帰後に体調不良になったワーママ(40代、1児の母)

私は30代で第一子を出産し、産後4ヶ月で職場復帰しました。復帰直後は順調でしたが、数週間が経つと疲労感や頭痛が現れ、業務が辛くなりました。産婦人科で相談したところ、母性健康カードの利用を勧められました。

カードに記載された指示内容

  • 勤務時間を1日6時間以内に短縮
  • 1時間に1回、10分の休憩を取る
  • 業務内容を軽減し、体力的に負担の少ない作業にする

職場での対応

  • 勤務時間を6時間に短縮し、午後早めに帰宅できるように調整
  • 休憩時間を増やし、定期的にリフレッシュする機会を確保
  • 作業負担の軽い業務に変更

これらの配慮により、体調が徐々に改善し、仕事と育児の両立が少しずつ楽になりました。同僚や上司の理解も得られ、職場でのストレスが大幅に軽減されました。

母性健康カードを使うメリット

  • 医師の指導が明確に伝えられる
    カードを通じて、医師の具体的な指示を職場にスムーズに共有できます。
  • 職場と話し合いがしやすい
    カードがあることで、上司や人事部に状況を説明する際の交渉材料となり、配慮を得やすくなります。
  • 安心して働き続けられる
    無理なく働ける環境が整うことで、体調への不安が軽減され、安心して仕事を続けられます。

まとめ

母性健康カードは、妊娠中や産後の体調に合わせた働き方を実現するための心強い味方です。体調不良を抱えながら無理をして働くのではなく、カードを活用して職場と話し合うことで、無理のない働き方を見つけられます。

もし、体調や働き方で悩んでいる方がいれば、ぜひ医師に相談し、カードの利用を検討してみてください。仕事も育児も安心して続けられる環境作りの一歩となるはずです。

頑張るワーママの皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次