【パパ向け】職場への妊娠報告|上司・同僚に伝えるLINE・チャット・メール例文9選【コピペOK】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、プレパパの皆さん!

パートナーの妊娠がわかり、喜びと同時にこれからの働き方や生活の変化を感じている方も多いのではないでしょうか?

そんな中で意外と悩むのが、「職場への妊娠報告」。

パパ

「男性でも妊娠のことって伝えるべき?」
「いつ、どうやって上司や同僚に報告すればいい?」
「チャットやメールでも失礼じゃないの?」

この記事では、パパが職場(上司・同僚)へ妊娠を報告するときの伝え方と例文を9パターン紹介します。

LINE・チャット・メールで使える文例ばかりなので、そのままコピペOKです!

さえママ

なお本記事は、「夫にどう伝えてもらえばいいか分からない…」と悩むママにも参考になる内容になっています。

ぜひご夫婦で一緒に活用してみてくださいね。

この記事はこんな人におすすめ
  • はじめての妊娠を経験し、夫婦でどう職場に伝えるか悩んでいるママ
  • 夫の勤務先にも妊娠を報告してもらう必要があると感じているママ
  • 出産に向けて夫婦で協力体制を整えたいと思っている育児準備中のママ

目次

なぜパパも妊娠報告をすべき?

  • 健診付き添いや体調急変による早退・遅刻があるかもしれない
  • 出産立ち会いや育休を検討している場合、事前に理解を得ておくのが大切
  • パパの報告があると、職場が協力的な雰囲気になりやすい

先輩ママ

事前に伝えてくれるだけで、ママとして本当に安心感が違います!

上司への妊娠報告|チャット例文3選

例文①(丁寧&業務配慮)

例文

お疲れさまです。 私事ですが、妻が妊娠しており、出産予定は◯月です。
今後、健診の付き添いや出産当日の休暇について相談させていただければと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。

パパ

丁寧+業務配慮の一文で好印象!

例文②(ややフランク)

例文

ご報告です!妻が妊娠しまして、出産予定は秋頃です。
今後ご相談させていただくこともあるかと思いますが、よろしくお願いします!

パパ

距離が近い上司ならこのくらいの柔らかさでもOK!

例文③(報告+感謝)

例文

私事で恐縮ですが、妻が妊娠しており、これから生活や勤務に変化が出ることもあるかもしれません。 体制などでご相談の際はご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

パパ

感謝と協力姿勢をしっかり伝えると◎


上司への妊娠報告|メール例文3選

例文①(フォーマル)

例文

件名:家族に関するご報告(部署+名前)

◯◯部長
お疲れさまです。●●です。

私事で恐縮ですが、このたび妻が妊娠いたしました。
出産予定は◯月で、健診や出産立ち会い等でお休みをいただくことがあるかもしれません。
ご相談させていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

パパ

正式な場面でも安心して使える構成です。

例文②(少しカジュアル)

例文

件名:妊娠に関するご報告(部署+名前)

◯◯部長
お疲れさまです。●●です。

ご報告ですが、妻が妊娠しまして秋頃に出産予定です。
今後の勤務などで調整が必要になった場合、ご相談させてください。
お忙しい中大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

パパ

少し柔らかめにしたい時に◎

例文③(業務影響を明記)

例文

件名:家族の妊娠に関するご報告とお願い(部署+名前)

◯◯部長
お疲れさまです。●●です。

お疲れさまです。 私事ですが、妻が妊娠しております。
今後の体調変化により、急なお休みや早退の可能性があることをご理解いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

パパ

先に伝えておくことで、職場側も調整しやすくなります!


同僚への妊娠報告|チャット例文3選

例文①(シンプル)

例文

ご報告なのですが、妻が妊娠しまして秋頃に出産予定です!
急なお休みなどご迷惑をかけるかもしれませんが、よろしくお願いします!

パパ

明るく簡潔で◎

例文②(業務配慮付き)

例文

実は妻が妊娠しておりまして、出産は◯月の予定です。
今後、通院付き添いや出産当日などで業務に影響が出るかもしれませんが、その都度相談させ手いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします!

パパ

一言添えるだけで印象が変わります。

例文③(感謝を込めて)

例文

実は妊娠がわかりまして、秋頃出産予定です!
これから何かと助けてもらうこともあるかと思いますが、引き続きよろしくお願いします!

パパ

日頃のチームワークに感謝を込めた文面に!


よくある質問

Q1. パパが妊娠報告するのはおかしくない?

A. まったく問題ありません。 職場での配慮やサポートを得るためにも、パパ自身が報告するのは大切なことです。


Q2. いつのタイミングで伝えればいい?

A. 安定期(12〜16週)頃を目安に、健診や出産の予定が見えてきた段階で。 ただし、つわり等で急なお休みが予想される場合は早めでもOKです。


Q3. 妊娠報告は誰にまで伝えるべき?

A. 基本は上司とチームの同僚。 全社に知らせる必要はなく、関わるメンバーに絞って問題ありません。


Q4. 伝え方はチャットでもOK?

A. 問題ありません。 チャットやLINEでも、敬語と配慮を意識すれば失礼にはなりません。 スタンプや絵文字は控えめにしましょう。


Q5. 妻の妊娠は個人情報?勝手に伝えていいの?

A. 勤務調整に関わることなので上司への報告はOKです。 ただし、詳細な情報は必要に応じて伝える程度でOK。職場の理解が目的なので、簡潔に伝えましょう。


まとめ|パパも気持ちよく妊娠報告を

妊娠報告はパパにとっても、今後の働き方を整える第一歩。 職場に理解してもらうことで、出産立ち会いや育児参加もしやすくなります。

勇気を出して、無理なく・丁寧に伝えていきましょう!

さえママ

ママ向けの妊娠報告の例文集は下記をご覧ください。

頑張るすべてのプレママ・パパを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次