こんにちは、ワーママの皆さん!
出産後、夫が自分の職場や妻の職場にどのように報告すればよいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。

特に、どのタイミングで、どのような言葉を選んで伝えればいいのか気になりますよね。
そこで今回は、夫が職場に報告する際の適切なタイミングや例文を詳しく解説します。
- 初めての出産を迎える夫婦で、職場への報告方法に悩んでいるパパ
- 妻の出産後に職場へ報告する必要があるが、適切な言葉が分からない夫
- 夫に職場への出産報告を頼みたいが、どのように伝えればいいか悩んでいるママ
出産報告をするタイミングと伝える相手
夫が自分の職場に報告する場合
- タイミング:出産当日または翌日
- 伝える相手:上司・同僚
早めに伝えることで、職場のサポートを受けやすくなります。
特に育休や休暇を取る場合は、上司に迅速に報告することが重要です。
夫が妻の職場に報告する場合
- タイミング:妻が落ち着いたタイミング(出産翌日~数日以内)
- 伝える相手:上司・同僚
出産直後は、妻の体調が安定するまで時間がかかることもあります。
そのため、無理にすぐ連絡せず、状況を見ながら報告すると良いでしょう。
夫が自分の職場に報告する例文
上司への電話報告



お疲れ様です、〇〇です。
ご報告が遅くなりましたが、〇月〇日に第一子が誕生しました。
母子ともに健康です。
本日から〇日間、育休(または休暇)をいただきますので、よろしくお願いいたします。
上司へのメール報告



件名:出産のご報告(〇〇)
「〇〇部長。お疲れ様です、〇〇です。
〇月〇日に第一子が誕生しましたので、ご報告申し上げます。
母子ともに健康で、妻の体調も安定しております。
〇月〇日から〇日間、休暇(または育休)を取得させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。」
職場の同僚へのLINE報告



お疲れ様です!
私ごとですが、〇月〇日に妻が無事に出産しました。母子ともに元気です!
しばらく育休(または休暇)をいただきますが、復帰後またよろしくお願いします!
夫が妻の自分の職場(初めて連絡する相手)に出産報告する例文
上司に電話で報告する場合



お世話になっております。突然のご連絡失礼いたします。
私、〇〇(妻の名前)の夫の〇〇と申します。
このたび、〇月〇日に妻が無事に第一子を出産いたしましたので、ご報告させていただきました。
母子ともに健康ですが、しばらくは体調を優先して過ごす予定です。
復帰時期につきましては、改めて妻からご連絡させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
上司にメールで報告する場合



件名:〇〇(妻の名前)の出産のご報告
「〇〇部長
突然のご連絡失礼いたします。
私、〇〇(妻の名前)の夫の〇〇と申します。
このたび、〇月〇日に妻が無事に第一子を出産いたしましたので、ご報告申し上げます。
母子ともに健康ですが、しばらくは体調を優先しながら過ごす予定です。
復帰時期については、改めて妻からご連絡させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。」
妻の職場の同僚にLINEで報告する場合



突然のご連絡失礼いたします。
〇〇(妻の名前)の夫の〇〇です。
〇月〇日に妻が無事に第一子を出産しました。
母子ともに元気ですが、しばらくは育児と体調回復を優先する予定です。
また妻から改めて連絡があるかと思いますので、よろしくお願いいたします。
ポイント
- 上司向けはフォーマルに:ビジネスメールや電話の基本マナーを意識
- 同僚向けはカジュアルに:シンプルで親しみやすい表現にする
- 休暇の取得について触れる:育休や休暇を取得する場合は簡単に伝えておく
まとめ
- 夫が自分の職場に報告する際は、上司には丁寧に、同僚にはシンプルに伝えることが大切です。
- 夫が妻の職場に報告する際は、上司にはメールか電話で正式に、同僚には気軽なメッセージでOKです。
- 復帰時期については明言せず、後日妻から連絡する形にするのが無難です。
適切なタイミングでしっかり伝え、円滑な職場復帰につなげましょう。
頑張る皆さんを応援しています!