こんにちは、ワーママの皆さん!
育休からの復職、いよいよですね。

「久しぶりの職場、ちゃんとやっていけるかな…」
そんな不安とともに、まず気になるのが職場への挨拶文。



「どのタイミングで、誰に、どんな文面を送ればいいの?」
「子どものことってどこまで書いてOK?」
この記事では、そんなママたちの不安を解消すべく、復職時に使える挨拶文を、相手別に短文&長文で紹介します。
すべてコピペOKなので、復職初日の朝にそのまま使えますよ!
- 育休明けの復職準備で不安を感じているワーママ
- 挨拶文のマナーや例文を探している復職直前のワーママ
- 上司や取引先への言い回しに悩んでいるワーママ
上司向けの挨拶文
短文パターン(チャット・Slack向け)
お疲れ様です。〇〇です。
本日より育休から復職いたしました。
業務に早く慣れていけるよう努めてまいります。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
長文パターン(メール向け)
お疲れ様です。〇〇です。
本日より育児休業から復職いたしました。
育休中もあたたかくご配慮いただき、誠にありがとうございました。
家庭ではまだ落ち着かない部分もありますが、仕事では誠実に取り組み、
少しずつでも貢献できるよう努力してまいります。
ご迷惑をおかけする場面もあるかもしれませんが、
引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。
同僚向けの挨拶文
短文パターン
お久しぶりです!〇〇です。
本日より復職しました。
また一緒に働けるのが楽しみです。
引き続きよろしくお願いします!
長文パターン
お久しぶりです!〇〇です。
本日より育児休業を終えて復職いたしました。
朝の準備から出社だけでひと仕事終えたような気分ですが、
久しぶりに皆さんと働けることがとても嬉しいです。
ブランク明けで戸惑うこともあるかと思いますが、
少しずつ感覚を取り戻しながら頑張りますので、またいろいろ教えてください!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
後輩・部下向けの挨拶文
短文パターン
こんにちは、〇〇です。
本日より育休から復職しました。
また一緒に働けることを楽しみにしています。
気になることがあればいつでも相談してくださいね!
長文パターン
こんにちは、〇〇です。
本日より育児休業から復職しました。
しばらく業務から離れていたので、思い出しながらのスタートになりますが、
また皆さんと一緒に働けることを嬉しく思っています。
不安なことや困ったことがあれば、遠慮なく声をかけてくださいね。
私自身も初心を忘れず、一緒に前向きに頑張っていきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いします!
取引先・お客様向けの挨拶文
短文パターン(メール件名付き)
件名:復職のご挨拶(〇〇)
〇〇株式会社
〇〇様
いつも大変お世話になっております。〇〇です。
私事で恐縮ですが、本日より育児休業を終えて復職いたしました。
休業期間中はご不便をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
今後はより一層丁寧な対応を心がけてまいりますので、
引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
長文パターン(メール件名付き)
件名:復職のご挨拶(〇〇)
〇〇株式会社
〇〇様
いつも大変お世話になっております。〇〇です。
私事で恐縮ではございますが、このたび育児休業を終え、本日より業務に復帰いたしましたことをご報告申し上げます。
休業期間中は、弊社担当〇〇をはじめ、関係者が業務を引き継がせていただきましたが、
おかげさまで、大きな混乱もなく業務を継続することができました。
この間、温かいご理解とご協力を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。
長期間の休業により、再び業務に慣れるまで少し時間を要するかもしれませんが、
改めて心を引き締め、これまで以上に誠実かつ丁寧な対応を心がけ、
貴社のお力になれるよう精一杯努めてまいります。
何かとご迷惑をおかけすることがあるかと存じますが、
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
育休復帰の挨拶文はいつ送る?送信タイミングと注意点
送るタイミングは「当日の午前中」がベスト
- 出社日(またはリモート復帰日)の朝〜午前中に送信するのが一般的です
- Slackやチャットなら、ログイン後すぐのタイミングが◎
- メールの場合は、9時〜11時頃を目安に送信すると好印象



もし朝がバタついた場合は、午後や翌日でも構いません!
大事なのは「ちゃんと伝えること」です。
誰に送ればいい?送り先の目安
- 直属の上司・所属チームメンバーは必須
- 異動した場合は、旧所属先にもひとことあると丁寧
- 後輩や同期にも送ると、コミュニケーションが円滑になります
- 取引先には、業務再開の連絡メールに添えて丁寧に伝えましょう
これってどうなの?ワーママが迷う復職挨拶のポイント
子どものことってどこまで書いていい?
「保育園に通い始めました」「朝の支度でバタバタしていますが…」といった、少しぼかした表現で状況を伝える程度で十分です。
詳細に書きすぎると、「家庭優先」という印象を与えてしまうこともあるため、業務に支障なく復帰する意欲を見せる一文を添えると好印象です。
育児に触れる場合も、「前向きに頑張りたい」という気持ちを伝えることを意識しましょう。
急な休みがあるかもしれない…それって書いていい?
はい、伝えても問題ありません。ただし、そのまま書くのではなく、前向きな姿勢を一緒に伝えることが大切です。
たとえば、「子どもの体調不良などで急なお休みをいただくことがあるかもしれません」と伝えたうえで、「できる限りご迷惑をおかけしないよう努めます」や「普段からしっかり成果を出していきたいと思っています」といった責任感のある表現を加えましょう。
ネガティブな印象を与えない工夫がポイントです。
対面で言えば、チャットやメールは不要?
可能であれば、両方対応するのが理想です。
対面であいさつできた方には直接言葉を交わせば問題ありませんが、リモート勤務の方や出社タイミングが合わない方には、チャットやメールでの一言を添えると丁寧です。
たとえば、以下のような一文で十分です。
「本日より復職しました。ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、また一緒に働けるのを嬉しく思っています。どうぞよろしくお願いいたします。」
たった一言でも、心配りが伝わる良い機会になります。
挨拶文に「時短勤務」や「リモート勤務」と書いていい?
書いて問題ありませんが、「業務上の連携に影響する範囲」にとどめるのがポイントです。
例えば「時短勤務のため、17時までの勤務となります」や「リモート勤務を中心とした働き方になります」と伝えておくと、周囲も調整しやすくなります。
ただし、必要以上に勤務形態の説明にスペースを使うより、「どんな働き方でも仕事に責任をもって取り組みます」という姿勢を見せることが大切です。
あいさつ文に「久しぶりで不安」って書いても大丈夫?
ほんの少しだけ書くのはOKですが、不安ばかりを強調しないように注意しましょう。
「久しぶりの業務で緊張していますが、少しずつ慣れていければと思っています」など、前向きな気持ちで締めるのがマナーです。
不安は誰しも感じるもの。それを共有しつつも、「頑張りたい」という意志があることを文章から伝えるようにしましょう。
以前の部署とは関係が薄くなったけど、挨拶は必要?
はい、可能であれば「一言だけでも」伝えると良いです。
育休前に関わっていた部署の方やお世話になった人には、「ご無沙汰しております。本日より復職しました」などの一文だけでも十分です。
チャットやメールで簡潔に伝えるだけでも、関係性の継続や将来的な連携にプラスになります。
まとめ
復職の挨拶文は、ただの形式的な連絡ではなく、「またここで頑張ります」という自分自身への区切りにもなる大切な一歩です。
私自身、復職を控えたときに「何を書けばいいのか」「どこまで伝えたらいいのか」と迷いました。
正解がわからず、何度も書いては消して…を繰り返した記憶があります。



でも今は、完璧であることよりも、「またよろしくお願いします」という素直な気持ちを伝えることが大事だったんだなと感じています。
忙しい朝にすっと送れるように、この記事ではコピペできる例文を用意しました。
少し手を加えて、あなたの言葉で届けてもらえたら嬉しいです。
頑張る皆さんを応援しています!