こんにちは、ワーママの皆さん!
育児と仕事を両立していると、会社でキャリアプランの提出や面談を求められることがありますよね。

「正直そんな余裕ない…」
「何を書いたらいいの?」
と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
今回はそんなママたちのために、自分の状況に合ったキャリアプラン例文を5タイプ×3パターンで紹介します。
そのまま提出できる内容なので、ぜひコピペしてご活用ください!
- 育休復職明けにキャリアプラン提出を求められ、戸惑っているワーママ
- 時短中でも評価されたいけれど、将来像に悩むワーママ
- 子育て優先しつつ、やる気がないと思われたくないワーママ
「将来は管理職にも挑戦したい」成長志向のママ向け
例文①(シンプル・前向き)
現在は時短勤務で業務にあたっていますが、
将来的にはフルタイムに戻り、管理職を目指したいと考えています。
そのために、日々の業務の中で効率化やメンバーとの連携強化を意識して取り組んでいます。



限られた時間でも前向きな姿勢が伝わる構成。復職初期の面談にもおすすめ!
例文②(丁寧・実績重視)
現在は育児と両立するため時短勤務をしていますが、
過去にマネジメント経験があることから、再度リーダー職に挑戦したいと考えています。
限られた時間内でも、進捗管理や後輩サポートを通じて組織に貢献できるよう、日々取り組んでいます。



過去の経験を活かした説得力あるプラン。育成意欲もアピール!
例文③(理想像を描くタイプ)
中長期的には、育成・調整・リーダーシップの面で社内から信頼される存在になりたいと思っています。
子育てとの両立は続きますが、自分なりに工夫を重ねて、チームにとってプラスとなる動きができるよう意識しています。



長期的な理想像を言語化。成長意欲とチーム貢献への姿勢を表現。
「専門性を高めて自分の強みを活かしたい」学び続けたいママ向け
例文①(資格・学習ベース)
現在は〇〇資格の勉強を進めており、今後はその専門性を活かした働き方を目指しています。 育児との両立の中で、時間を見つけて継続的に学習を続けております。



勉強中の資格や講座の具体名を入れると説得力UP!
例文②(社内スキル特化)
時短勤務の中でも、社内での〇〇業務の比重を増やし、特定分野で頼られる存在になりたいと考えています。 そのために、週1回の在宅時間などを活用して業務効率の見直しや改善提案も行っています。



業務改善への取り組みが評価ポイントに。実務ベースの内容が◎
例文③(長期計画型)
今後5年を目安に、自分の得意分野を深掘りし、
スペシャリストとして社内外に価値提供できるスキルを磨いていきたいです。
まずは日々の業務で知見をためつつ、外部の講座にも参加する予定です。



数年後を見据えた計画タイプ。外部リソースの活用も好印象。
「今は子育てを優先して無理なく働きたい」家庭第一のママ向け
例文①(定型・簡潔)
現在は家庭との両立を最優先に、時短勤務で働いています。
今後も子どもの成長に合わせて少しずつ働き方を広げていきたいと考えています。



会社への誠意が伝わるシンプル構成。初回提出にも使いやすいです。
例文②(業務への誠実さ)
限られた時間の中でも、チームに貢献できるよう、正確で丁寧な業務を心がけています。
今後も安定した勤務を続けられるよう、体調管理やスケジュール調整にも取り組んでいます。



働く姿勢を丁寧に言語化。人事・上司に安心感を与える内容です。
例文③(生活感を込めた丁寧文)
2人の子どもを育てながら時短勤務を続けています。
体調不良や急な呼び出しなどもありますが、柔軟に対応しながら業務を円滑に進められるよう努めています。
長く働き続けられる環境を作ることが、今の目標です。



共感されやすい生活の描写が魅力。無理せず頑張る姿勢が伝わります。
「今の仕事が合っているか不安…」キャリアチェンジを考えているママ向け
例文①(迷いを素直に)
現在の業務にやりがいを感じつつも、自分の適性について考えるようになりました。
今後は新たな業務領域にも関心を持ち、視野を広げながら働き方を見直していきたいと考えています。



素直な気持ちを言語化。等身大のキャリア迷いを表現できます。
例文②(キャリアチェンジ準備中)
育児をきっかけに、将来的には〇〇分野(例:人事・広報・ライティングなど)への転身も視野に入れています。
現在はスキル習得のためにオンライン講座を受講中です。



新しい方向性を模索する前向きな姿勢が伝わります。
例文③(社内異動志望あり)
これまでの経験を活かしながらも、より自分らしく働けるポジションを検討中です。
社内での異動や業務変更についても前向きに考えており、
日々の仕事に取り組みながら今後の選択肢を広げていきたいです。



異動を前向きに検討している場合にぴったり。柔らかく伝えられます。
「復帰したばかりで、まだ方向性が定まらない」模索中のママ向け
例文①(現状重視)
復職して間もないため、まずは現在の業務に集中し、仕事と育児のペースを整えていきたいと考えています。



無理に将来像を描かず「今の安定」を伝えるスタンスです。
例文②(模索をポジティブに)
まだ明確な将来像は描けていませんが、日々の業務を通じて得意分野ややりがいを見つけていきたいと思っています。



「まだ決まっていない」ことを前向きに表現したいママ向けです。
例文③(変化への余白を残す)
育休から復帰したばかりのため、しばらくは現状維持を意識しています。
業務に慣れながら、将来的にはステップアップや働き方の変更も検討していく予定です。



柔軟に働きながら方向性を探っているママ向けです。
まとめ|キャリアプランは今の自分をそのまま表現すればOK
キャリアプランに正解はありません。 「無理なく続けたい」「挑戦したい」「今は模索中」──どんな思いも立派なキャリアです。



育休明けの復職面談でのよく聞かれる質問やベストな回答方法は下記をご覧ください。





育休明けに部署異動した私の体験記や伝え方の例文は下記をご覧ください。




自分のペースで、できる範囲で、一歩ずつ未来を描いていきましょう。
頑張る皆さんを応援しています!