こんにちは、ワーママの皆さん!
育児と仕事を両立しながら働く中で、職場での環境や業務内容の調整が必要になることもあります。
特に、部署移動を希望する場合は、上司や人事部に自分の意向を伝えることが重要です。

評1人目の育休後は同じ部署に復帰しましたが、2人目の育休明けには部署を移動しようと考えました。
どうすれば部長からの評価を落とさず、スムーズに部署移動できるか、実体験をもとにお伝えします。
今回は、部署移動を希望する際の効果的な伝え方を紹介します。
- 育児と仕事を両立させたいと考えているが、現状の業務では難しさを感じているワーママ
- 職場での部署移動を検討しているが、どのように希望を伝えるか悩んでいるワーママ
- 育児の負担を軽減するために、より柔軟な働き方を求めているワーママ
上司への伝え方
パターン1:スタンダード(育児とキャリア両立を理由に)
件名:部署異動のご相談について
〇〇部長
お疲れ様です。〇〇部の〇〇です。
本日は、今後の働き方についてご相談がありご連絡いたしました。
現在、育児と仕事の両立をする中で、より柔軟な働き方ができる環境での業務を希望しております。
そのため、可能であれば部署異動についてご相談の機会をいただけないかと思い、ご連絡いたしました。
これまで〇〇部で学ばせていただいた経験を活かしつつ、別部署での挑戦を通じて、
引き続き会社に貢献していきたいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、お時間をいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
パターン2:より前向き・キャリア重視の表現
件名:部署異動のご相談について
〇〇部長
いつもお世話になっております。〇〇部の〇〇です。
今後のキャリア形成および働き方について、ぜひご相談したいことがありご連絡いたしました。
現在の業務にもやりがいを感じておりますが、今後は育児と両立しながらも、
これまで以上にパフォーマンスを発揮できる業務内容・体制にチャレンジしたいと考えております。
具体的には、〇〇部での業務経験を活かしつつ、××部での新たな役割に取り組めたらと考えております。
お忙しい中恐縮ですが、改めてご相談のお時間をいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
パターン3:少しくだけた表現で話しやすさを重視
件名:今後の働き方についてご相談です
〇〇部長
お疲れ様です。〇〇部の〇〇です。
突然のご連絡となり恐縮です。今後の働き方について、一度ご相談させていただきたくご連絡しました。
現在、育児と仕事のバランスをとる中で、働き方の見直しを考えるようになりました。
より柔軟な勤務体制の部署で、これまでの経験を活かしつつ新たな挑戦ができたらと考えています。
ご多忙のところ大変恐縮ですが、もしお時間をいただけましたら、
一度直接ご相談できれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
ワンポイントアドバイス
- 件名は「ご相談」「働き方の見直し」などのワードで柔らかく
- 最初のメールでは具体的な希望部署は書かず、口頭での相談に回すのが丁寧です
- 感情ではなく「貢献意欲・経験を活かしたい」の姿勢をセットで伝えると好印象
人事部への伝え方
パターン1:スタンダード・丁寧で誠実な印象
件名:部署異動の希望について(〇〇部 〇〇)
人事部ご担当者様
お世話になっております。〇〇部の〇〇です。
このたび、現在の業務内容や家庭環境を踏まえ、部署異動を希望しております。
具体的には、育児と両立しながらも、これまで培ったスキルを活かせる環境での業務に取り組みたいと考えております。
すでに上司の〇〇部長には相談済みで、了承を得ております。
希望としては、××部のような柔軟な勤務体制がある部署での勤務を希望しております。
詳細についてご相談させていただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
〇〇部 〇〇(氏名)
パターン2:キャリア形成と家庭事情を両立する意欲を強調
件名:部署異動希望のご連絡(〇〇部 〇〇)
人事部ご担当者様
いつもお世話になっております。〇〇部の〇〇です。
現在の働き方を見直し、今後のキャリア形成と家庭との両立のため、部署異動を希望しております。
これまで担当してきた業務で培った経験を、別部署での新たな挑戦に活かし、
より一層の貢献をしていきたいと考えております。
上司の〇〇部長にはご相談済みで、理解をいただいております。
つきましては、今後の対応についてご相談させていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇部 〇〇
パターン③:柔らかめで相談ベースにしたいとき
件名:部署異動についてのご相談(〇〇部 〇〇)
人事部ご担当者様
お世話になっております。〇〇部の〇〇です。
このたび、今後の働き方についてご相談させていただきたく、ご連絡いたしました。
家庭との両立や、今後のキャリアを見据えた働き方の一環として、部署異動を希望しております。
現在の上司である〇〇部長にも相談し、ご理解をいただいております。
もしお時間いただけるようでしたら、改めて面談の機会などを設けていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
〇〇部 〇〇
送信時のポイント
- 件名は「部署異動 希望 or ご相談」などで明確に
- すでに上司と話がついている場合は必ずその旨を明記
- 希望部署名を書く場合は“希望として”とやわらかく
- 文末で面談・打ち合わせの機会をお願いしておくと◎
よくある異動希望の理由って?



異動をお願いしたいけど、どんな理由なら受け入れてもらえるのかな?
そんなふうに悩むママも多いと思います。
実際には、下記のような理由で異動を希望するケースがよくあります。
- 育児と仕事の両立をしやすくするため
- 通勤や勤務時間に制限が出てきたため
- キャリアの方向性を変えたい・専門性を深めたい
- マネジメント業務の負担が大きく、個人業務に集中したい
- リモートワークやフレックス勤務が可能な部署で働きたい
伝え方としては、「今のままでは続けられない」よりも、
「より良い働き方で貢献したい」という前向きな表現が効果的です。



より具体的な例文や、状況別のテンプレが知りたい方は下記のブログ記事をご覧ください。


まとめ
部署移動を希望する際は、理由を明確にし、上司や人事部に誠実に伝えることが重要です。
日頃からのコミュニケーションを大切にし、自分のキャリア目標と家庭環境を考慮した選択をしましょう。



部署移動が叶うことで、育児と仕事の両立がよりスムーズになるかもしれません。
頑張る皆さんを応援しています!