【体験談】育休復帰は慣らし保育後が正解?4月1日に復帰して後悔した私の話

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

育休復帰の日が近づくにつれて、

さえママ

「どのタイミングで復帰すればいいんだろう?」
「慣らし保育と仕事が重なったら乗り切れるのかな?」

と不安になることはありませんか?

私も第一子のとき、4月1日に職場復帰しましたが慣らし保育の真っ最中

想像以上にバタバタな毎日で、「このタイミングでよかったのかな…」と感じることも多くありました。

今回は、そんな私の体験談をもとに、「慣らし保育と復帰のベストな関係」についてリアルにお伝えします。

この記事はこんな人におすすめ
  • 初めて慣らし保育を経験する不安を抱える0歳児のワーママ
  • 仕事と育児の両立方法を模索中の共働き家庭の新米ワーママ
  • 慣らし保育と生活リズム作りに悩む子育て中のワーママ
目次

慣らし保育中に復帰すると、どうなる?

私は第一子の育休を4月1日に終え、職場に復帰しました。

新年度というタイミングでキリも良く、会社も役職を空けて待ってくれていたため、自然と「早く戻らなきゃ」という気持ちになったのを覚えています。

でも実際には、慣らし保育の真っ最中で、仕事と育児の両立はかなり大変でした

  • 朝の送りは私、夕方のお迎えは祖母にお願い
  • 日中は在宅勤務と出社を使い分け、16時に一度帰宅
  • 夕方にもう一度パソコンを開いて18時まで勤務

子どもは夜泣きが増え、保育園で風邪ももらいやすく、仕事に集中できない日も多かったです。

さえママ

慣らし保育中の復帰は、子どもの不安定さと仕事の責任を同時に抱えるという、想像以上にハードな選択でした。


慣らし保育ってどんな感じ?

一般的に、慣らし保育は1〜2時間の短時間保育から始まり、1〜2週間かけて徐々に預かり時間を延ばしていく流れです。

園によっては、フルタイムに移行するまで3週間近くかかることもあります。

さえママ

わが家の場合は約2週間でしたが、その間にフルタイムで働くことは正直きつかったです。


慣らし保育中のスケジュール

  • 朝:私が保育園へ送り
  • 日中:在宅勤務(時々出社)、16時にいったん業務終了
  • 夕方:祖母がお迎え、私は再び18時まで勤務
さえママ

子どもは保育園から帰るとぐったり。私も毎日くたくたで、心も体もギリギリの毎日でした。


慣らし保育が終わってから復帰する人が増えている理由

最近では、慣らし保育が落ち着いてから復帰するママも増えています

理由としては…

  • 子どもが園生活に慣れるまでの時間を確保したい
  • 自分自身も生活リズムを整える余裕がほしい
  • 慣らし中の短時間保育では仕事にならない
さえママ

今振り返ると、私も「あと1ヶ月、落ち着いた状態で復帰していればよかった」と思っています。


職場の理解を得るのもひと苦労

私の職場には独身の若手社員が多く、「慣らし保育って何?」という状態でした。

そのため、保育園での預かり時間や慣らしの進み具合を、週単位で上司に報告していました

さえママ

最初は戸惑われましたが、段階的に説明していくことで徐々に理解を得られるようになりました。


慣らし保育中の復帰は早すぎた?今だから言えること

営業職でチームのノルマがあるなか、役職も空けてくれていたため、「迷惑をかけたくない」という思いから早めの復帰を選びました。

でも今思うのは、仕事に戻ることよりも、まずは子どもとの生活や自分のリズムを整えることの方が大切だったということです。

実際、復帰後すぐに土曜出勤があり、子どもが体調を崩して夜泣きも続き、「これは無理してるな…」と感じた瞬間がありました。

第二子ではこうしました

この経験をふまえ、第二子では次のように復帰計画を立てています。

  • 復帰日は“市が指定するギリギリ”で設定
  • 慣らし保育中は仕事を入れず、自分の心身を整える時間に
  • 送迎や急なお迎え対応を夫と事前にすり合わせる
さえママ

慣らし保育中は「仕事モード」より「生活に慣れる時間」と割り切ったほうが、結果的に家庭も職場もうまく回ると実感しました。

復帰予定のママに伝えたいこと

復帰のタイミングは家庭によって異なりますが、共通して言えるのは、最初の1ヶ月はペースをつかむ期間と捉えること。

特に慣らし保育中は、子どももママも毎日が新しいことばかりで、本当にバタバタします。

だからこそ「完璧にやろう」と気負うより、リフレッシュできる時間を意識的につくることが何より大切です。

実際に助けられた小さな工夫

  • 子どもの着替えを週末に1週間分まとめて準備
  • 保育園グッズは玄関にまとめておく
  • Googleカレンダーで家族と予定共有
  • 食事はレトルトや冷凍を積極活用
  • 掃除や片付けは“やらない日”を決める
さえママ

「全部やらなきゃ」を手放すことで、心の余裕がだいぶ変わりました。

まとめ

育休復帰のタイミングに正解はありませんが、
「慣らし保育が終わってから復帰すればよかった」と感じるママは実は少なくありません

「早く戻らなきゃ」と思う気持ちもすごくわかります。
でもその前に、一度立ち止まって、自分の声と子どもの様子に耳を傾けてみてください。

さえママ

少しでも多くのママが、自分と家族にとって一番いいタイミングで、無理のないスタートを切れますように。

頑張る皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次