こんにちは、ワーママの皆さん!

子どもとの時間はかけがえのないものですが、正直、1人になりたいと感じることもありますよね。
家事も育児もこなしながら、ずっと誰かと一緒にいる生活。
気づけば、1人でゆっくり呼吸する時間すらなかった…そんな日もあると思います。
今回は、子どもと少し距離を取って、自分だけの時間を過ごせるストレス発散方法をまとめました。
忙しい中でも「これならできそう」と思える方法を厳選しています。
この記事はこんな人におすすめ
- 子どもが寝たあとくらいは静かに1人で過ごしたいと思っているワーママ
- 家族のために動き続けているけれど本音は少し休みたいワーママ
- 平日は常に子どもと一緒で1人になる時間が全くないと感じているワーママ
目次
子どもと離れて、ひとり時間を満喫するストレス発散法30選
今回は「子どもと少し離れて、自分の時間を楽しむこと」にフォーカスしたストレス発散法を紹介します。



以下のような基準で、実際に取り入れやすい方法を30個厳選しました。
- 子どもと物理的に離れて過ごせる
- 特別な準備なしで試せる
- 自分に向き合える時間になる
- やったあとに「ちょっとスッキリした」と思える
外に出て気分転換
- コンビニやカフェに一人で行って、コーヒーを飲む
- 近所の図書館で雑誌を読む
- ひと駅だけ電車に乗って“ぷち一人旅”
- 花屋で1輪だけ花を買う
- 駅のベンチで飲み物を飲みながらぼーっとする
- ウィンドウショッピングだけを目的に出かける
- 公園のベンチに座って空を見る
- 美容院で雑誌を読んで癒される
- 銭湯やスーパー銭湯でゆっくり過ごす
- 1人で映画館へ行って没入体験をする
家の中でもひとり時間を満喫
- 子どもが寝たあと、好きなスイーツを“誰にも分けずに”食べる
- スマホを置いて、静かな部屋で5分間の瞑想
- 明かりを落としてアロマキャンドルを焚く
- 好きな音楽を流してゴロゴロする
- ヘッドホンでクラシックやヒーリング音楽を聴く
- YouTubeでエッセイ系動画や美術館紹介を観る
- 大人向けの塗り絵やパズルで無心になる
- パジャマのままで何もしない朝時間をつくる
- Netflixなどで、夜に1話だけ観たいドラマを観る
- 昔のアルバムやスマホの写真を見返す
自分の好きな世界に浸る時間
- 小説やエッセイを一気読み
- 好きな作家のインタビュー動画を観る
- カフェの音をYouTubeで流しながら読書
- “紙の本”をゆっくり読む
- オンラインで美術館めぐり(Google Arts & Culture)
- 推しのグッズや画像を並べてニヤニヤする
- サブスク音楽で好きな時代の曲を聴きながら過ごす
- 手帳やノートに「やりたいことリスト」を書く
- 心に残った言葉をメモしておく“ひとこと日記”をつける
- スマホの壁紙をお気に入りの写真に変えて自分に笑顔
まとめ
1人の時間をつくることに、後ろめたさを感じる必要はありません。
むしろリフレッシュすることで、子どもにも家族にも自然と優しくなれます。
今回紹介した方法の中で、1つでも「やってみようかな」と思えるものがあればうれしいです。



無理なく、できる範囲で。それがママのストレス発散には一番大事なことかもしれません。
頑張る皆さんを応援しています!