共働き夫婦のための家庭内ルール作り!ストレスを減らす方法

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

さえママ

私ばっかり頑張ってる気がする…

仕事、育児、家事。すべてをこなそうとすればするほど、心も体も疲れてしまう…

そんな日々の中で、夫婦のちょっとした“すれ違い”がストレスになっていませんか?

私も以前はそうでした…。

さえママ

でも、家庭内に「ルール」を作ってみたことで、だいぶラクに、そして協力しやすくなりました

この記事では、我が家で実践している共働き家庭のリアルな家庭内ルールをまとめています。

「どうにかしたい」と感じている方のヒントになれば嬉しいです!

この記事はこんな人におすすめ
  • 家事をうまく分担できずに疲れているワーママ
  • 夫婦間で家事のバランスが取れていないと感じているワーママ
  • 家事の負担を減らすためのルール作りに悩んでいるワーママ
目次

共働き家庭のリアルな家庭内ルール集

家事・育児分担のルール

  • 曜日で分担を決める
    • 保育園の送り迎えは「月水金は夫、火木は妻」など固定
  • 家事は“担当制”にする
    • 洗濯は夫、料理は妻など、得意な方が担当
  • 週1回の“ノー家事デー”をつくる
    • 2人とも手抜きOKな日を設けてリフレッシュ
  • 時間帯で分ける育児当番制
    • 朝の支度は夫、夜の寝かしつけは妻などで分担
  • 週末は“家事タイム”を30分ずつ確保
    • 土曜午前などに一緒に家事を片付けて一気にリセット
  • 名もなき家事リストを可視化
    • トイレットペーパーの補充や洗剤の補充などを一覧にして共有

お金に関するルール

  • 家計の共通口座を作る
    • 生活費・教育費はそこから出し、あとは各自の自由に
  • 月1回の家計ミーティングを開催
    • 支出の振り返りや貯金目標を確認
  • ふるさと納税やポイ活は担当制に
    • 責任の所在を明確にして効率アップ
  • 大型出費の前にはLINE報告ルール
    • 家電・旅行などは購入前に相談
  • 子ども関連費は別口座で管理
    • 教育費や医療費などを明確に分ける

夫婦コミュニケーションのルール

  • 毎日10分の「今日の報告会」
    • 子どもの様子や仕事のことなどを話す時間を確保
  • LINEでタスク共有や報告をする
    • 家事・育児の連携ミスを防ぐ
  • 「ありがとう」「おつかれさま」は習慣化
    • 気持ちのすれ違いを防ぐためのひとことを忘れずに
  • 週末はどちらかが1人時間を持つ
    • カフェや趣味の時間でリフレッシュ
  • LINEスタンプで感謝の定型化
    • 気軽に気持ちを伝える習慣

トラブル回避のルール

  • 急な残業や予定変更は“早めに共有”
    • 相手への配慮が家庭の円滑化に
  • イライラしている時は“休戦タイム”
    • 感情的になる前に少し距離を置く
  • 「察して」は禁止。困ったら言葉で伝える
    • 無言で不満を溜めない工夫
  • 24時間ルールで冷却時間を設ける
    • 意見が合わないときは一晩寝かせてから話し合う

我が家の体験談

最初は家事の分担が曖昧で、私ばかりが負担していたためイライラしてしまい、思い切って「担当制」に切り替えました。 また、保育園の送り迎えは曜日で分担し、Googleカレンダーで調整。

忙しい日々でも、LINEでタスク共有したり、既読スルーせず必ず返信するなど、夫婦間の連携を意識的に取るようにしています。

さえママ

対面での話し合いがうまくいかないときは、LINEで冷静に気持ちを伝えるのが我が家のルールです。

まとめ

家庭内ルールは縛りではなく、協力しやすくするための仕組みです。 状況に応じて柔軟に見直しながら、無理のないかたちで運用するのがコツ。

さえママ

「できていないこと」より「うまくいっていること」に目を向けて、日々の生活にほんの少し余裕を生み出していきましょう!

頑張る皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次