保育園選びで失敗しない!忙しいママが本当に重視すべき7選【2児ママのリアル体験】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

育休復帰やフルタイム勤務に備えて、保育園探しを始めている方も多いのではないでしょうか?

さえママ

私も2人の子どもを保育園に通わせる中で、「もっとここをチェックしておけばよかった!」と感じたことがたくさんあります。

今回は、私自身が実際に重視した保育園選びのポイント7つを、優先順位順にご紹介します。

これから保活をするママの参考になればうれしいです。

この記事はこんな人におすすめ
  • 初めての保活でどこを重視すればいいか分からず不安なワーママ
  • フルタイム勤務で毎日の送迎や準備の負担をできるだけ減らしたいワーママ
  • 保育園選びで後悔したくなくてリアルな体験談を探しているワーママ
目次

忙しいワーママが保育園選びで重視する優先順位【TOP7】

1. 自宅・職場からの距離(通いやすさ)

登園・お迎えは毎日のこと。特に朝は時間との勝負なので、
「自宅から徒歩圏内」や「駅からの途中」など、通勤動線上にある園が理想です。

私自身、家から駅までの導線上にある保育園を選んだのですが、
もしこれが反対方向だったら…移動だけで疲れていたと思います。

さえママ

疲れている日や雨の日でも「行きやすい」と感じる距離感は、
長く通ううえで大きなストレス軽減につながります。


2. 延長保育・開園時間の長さ

フルタイム勤務の場合、保育時間の長さは超重要。
延長保育が何時まで対応しているか、朝の受け入れは何時からかを必ず確認しましょう。

私が選んだ園は早朝保育・延長保育の両方に対応していて本当に助かりました

さえママ

ママ友の中には「18時までで延長なし」の園に通っていて、いつもお迎えがギリギリだと聞いて、選んでよかったと思っています。


3. 病児・体調不良時の対応

仕事との両立で一番の壁になるのが「体調不良時の呼び出し」。

登園基準が厳しすぎる園は、呼び出しの頻度が高くなりがちです。

うちの子も熱が出たときに呼び出されたことがありますが、きょうだいで通っていても“元気な方の子”は登園OKだったのでとても助かりました。

保育園によっては兄弟まとめてNGな場合もあるので、事前確認は必須です。

さえママ

「何度で呼び出されるのか」「解熱後は何時間で登園OKか」など、
あらかじめ確認しておくと安心です。


4. 保育士さんの雰囲気・園の安心感

園の雰囲気は、見学や面談時に感じる“空気”でわかります。

子どもへの声かけの仕方や、保育士同士の連携、笑顔の多さなどから安心感を判断できます。

見学のとき、保育士さんが皆さん明るく笑顔で対応してくれたのが印象的でした。

さえママ

子どももすぐに慣れて、毎朝笑顔で登園してくれるようになったので「ここでよかった」と心から思えました。


5. 連絡方法の簡単さ(アプリ or 紙連絡帳)

忙しい朝、アプリで欠席連絡や体温報告ができると本当にラク。

連絡帳やお知らせもスマホで完結する園が増えているので、手書きかどうかは要チェックです。

うちの園では紙とアプリを併用していて、出席の連絡はアプリで済ませられるのでとても便利です。

さえママ

紙連絡帳は保育内容をじっくり見返せるので、両方のよさを感じています。


6. 持ち物の少なさ・洗い物の手間

毎日の準備や洗濯は、できるだけ簡単にしたいところ。

お昼寝布団やタオルを毎日持ち帰る園だと負担が大きくなります。

現在通っている園にはおむつのサブスク制度があり、おむつの持参や記名が不要なのが本当にラクです。

さえママ

「これは絶対に継続してほしい…!」と思うほど助かっています。


7. 保護者参加行事の頻度と内容

運動会や発表会などの行事は大切ですが、仕事との両立を考えると「どれくらいの頻度で、どんな行事があるのか」は重要な判断材料です。

実は、最初に入園した園では平日に入園式があり、仕事の調整にかなり苦労しました

その後転園した園では入園式自体がなく、逆にそれがラクに感じたほどです。

さえママ

行事の数だけでなく、開催日や準備の有無も事前に聞いておくと安心です。

まとめ

保育園選びは、子どもが安心して通えるかだけでなく、ママが「無理なく生活を回せるかどうか」が何より大事です。

今回は私自身の経験をもとに、本当に重視すべき7つのポイントをまとめました。

さえママ

これから保活を始める方にとって、少しでも役立てばうれしいです。

頑張る皆さんを応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次