【共働き家庭】保育園の送り迎えを夫婦で分担する4つのコツと我が家のルール【実例つき】 

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ワーママの皆さん!

さえママ

「保育園の送迎、毎日大変すぎる…」
「夫婦でどうやって分担すればいいの?」

そんなふうに悩んだことはありませんか?
我が家も最初はバタバタで、すれ違いばかり。試行錯誤しながら、やっとしっくりくる方法に落ち着きました。

今回は、我が家と3家庭の送迎ルールをご紹介します!あなたの家庭に合ったヒントが見つかりますように。

この記事はこんな人におすすめ
  • 保育園の送りが大変で、夫と上手に分担したいワーママ
  • 朝の時間がとにかく足りず、効率化を図りたいワーママ
  • 夫の協力を得て、保育園の送り迎えをスムーズに行いたいワーママ
目次

我が家のケース:曜日ごとに固定で役割分担

  • 月・水・金 → パパが朝もお迎えも担当
  • 火・木 → ママが朝もお迎えも担当
  • スケジュールはGoogleカレンダーで共有
  • 会議などで変更があれば前日までにLINEで連絡
さえママ

交代制よりも、曜日固定のほうが予定を立てやすく、夫婦でケンカも減りました!


家庭A:朝・夕で分担する「時間帯分けスタイル」

  • 朝の送り → パパ(早出OKな職場)
  • 夕方のお迎え → ママ(時短勤務)
先輩ママ

自分の得意な時間を担当して、無理が減りました!

家庭B:週ごとに担当を交代

  • 第1週:パパがすべての送迎を担当
  • 第2週:ママが送迎担当
  • 第3週以降も交互にローテーション
パパ

1週間ごとの担当制だと、リズムがつかみやすいし、不公平感もないです

家庭C:毎日交代でシンプルに分担

  • 月曜 → ママ
  • 火曜 → パパ
  • 水曜 → ママ … という交互ローテーション
  • 予定が入った日は前日に交代調整
ママ友

今日はどっちだっけ?”が起きないよう、冷蔵庫にカレンダー貼ってます!


まとめ:家庭に合う送迎スタイルを見つけよう!

送迎スタイルに「正解」はありません。
夫婦の働き方や職場の柔軟さ、子どもの状況に合わせて、一番ストレスの少ない方法を見つけるのがベスト!

まずは小さくルールを決めて、必要に応じて見直していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次